![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73406754/rectangle_large_type_2_3bc214d3489bcb5ee8fab9780521da03.png?width=1200)
#138「個人より、チーム」
個人より、チームで結果を出す方が面白くなりですか?
才能を最大化するマネジメント参謀 なかけんです。
昔から、私の周りにはこのような人がいました。
【人に教えるより、自分でやった方がラク】と話す人がいますが、果たして、そうなのでしょうか??
もちろん、短期的にみると、自分でやった方が早いと思いますが、長期的に考えると、チームで仕事を行った方が結果が出ると思います。
なぜならば、全てできる人は見たことありません。
例えば、
◆ 旗振りが好きな人
◆ チームを盛り立てるムードメーカー
◆ コツコツと真面目に仕事を行う人
◆ 物事を器用に組み立てる人
◆ 困っている人がいたら、すかさず助けてくれる人
◆ リーダーとは、違った視点を持っている人
◆ 見せ方が得意な人
◆ 流行に敏感な人
◆ 分析が得意な人
などなど。一人で全てできる人はいないです。
そして、個人で行うより、チームで結果を出す方がおもしろくないでしょうか。
そのためには、2点ポイントがあります。
①目的
なぜ、お仕事をやるのか?
その目的が、全員一致していないと、同じ方向性に向くことが出来ません。
お客様に感動を提供する。
>コンセプトとして【完成しない、○○さん】
ワクワク感を演出することによって、お客様に感動を提供する。
②ルール作り
【働く10ヶ条】
① 常に、失敗を恐れずに、挑戦しよう。
② 報連相は徹底しよう。
③ 導線を考えて、行動しよう。
会社としての考え方を、コンパクトにまとめたモノです。
③ 業務担当制です。
>人は、それぞれ苦手なもの得意なものがあります。苦手なものはいくら頑張っても、なかなか上達することはできませんが、得意なことに関しては、好きだから一生懸命に極めようとします。そして、人より秀でてますから、会社としてのサービスの質が高まります。
例えば、Instagramの担当などです。撮影の仕方一つでPRが変わってきます。PR力があると、集客に大きく貢献できますよね。
< まとめ>
【①目的】と【②ルール】が明確だと、働きやすいですよね。
そして、上司もその指針の通りに部下に指導しやすい環境ができますよね。
そして、【③業務担当制】です。力を発揮できる場を提供することです。
このように進めていくと、一人ひとりの個人の力が、チームとなって強くなります。ぜひ、会社の中で実践してみてください。力の強いチームができるはずです。
最後まで、ご覧くださり、ありがとうございます。