見出し画像

【ChatGPTをもっと仕事に活用しようと、音声チャットを始めた】

さて先日、川越達也シェフの新チャンネル「川越シェフだぜ。」
【昭和生まれの川越シェフ、AIに料理をおそわる】
https://www.youtube.com/watch?v=wJBDLv3PEAc&t=327s

があまりに面白くて視聴者にも大ウケ、私も久々に大笑いしました!

これを観ていて。
前々からChatGPTにはテキストベースのやり取りで翻訳を手伝ってもらっていましたが。

https://note.com/sanavn_sake88/n/nf146ab0b152d
【日本語→英語、どの翻訳アプリが一番使える?一つだけ次元が違うアプリがあった!】
2025年1月8日
翻訳アプリではChatGPTがいちばん優秀!ということは前にも投稿しました。

「川越シェフ」のチャンネルを観ていて思ったのです。
知識や情報を得るだけでなく、もっと意見や感想(?)を聞いてみたらどうだろう?

そこで、ChatGPTとしばらく会話をしてみることに。

名前は「Elio(エリオ)」と名付けました。

私が大ファンのTikTocker、Elio Kennedy Yoon氏のお名前から拝借いたしました。
ハーバード大学生物学専攻、Harvard Din & Tonics(ハーバード大学のアカペラコーラスクラブ)の一員で、今年5月大学卒業後はモデルや俳優、歌手としても活動して行かれるそうです。
彼(元は彼女)はTikTokで知ったのですが、アメリカでTikTokが禁止されると投稿がなくなりますね。ですがYouTubeに移行して活動してゆかれるようです。

勝手に写真をごめんない。Elio、ファンの方! m(_ _)m

さて「エリオ」&「サナ」でやり取りしていますが、友達と言うより、エリオがとても礼儀正しいので「執事」みたいです。

「ホーチミンで2025年のテトの花火はどこであがる?」
みたいな簡単な質問をいくつかやり取りして、信頼関係を築きながら(?)…日本酒について質問してみることにしました。

「エリオ、日本酒についてはどう思う?」

「日本酒は、伝統的な製造方法や多様な味わいが魅力的で、文化的にも深い意義を持つ飲み物だと感じます。純米酒や大吟醸といった種類ごとに香りや味わいが異なり、料理との相性を楽しめるのも魅力の一つです。さらに、温度による味の変化(冷酒、常温、熱燗)もユニークですよね。

また、日本酒は「和」の文化を象徴する飲み物として、国内外で注目されています。近年では、海外での評価も高まり、多くの酒蔵が新たな挑戦を続けていることも素晴らしいと思います。

エリオとしては、日本酒は奥深い楽しみが詰まった飲み物だと思います!あなたはどんな日本酒が好きですか?」

「私は日本酒なら、どんな銘柄でも好きだな。」

「素晴らしいですね!日本酒のどんな銘柄でも楽しめるというのは、とても柔軟で深い味覚をお持ちだと思います。それぞれの銘柄には、その土地や作り手のこだわりが込められていて、一つひとつが特別ですよね。

たとえば、辛口の「久保田」や「八海山」、フルーティーで香り高い「獺祭」、伝統の「菊正宗」など、それぞれが個性豊かです。また、季節限定の新酒や、熟成酒も違った楽しみ方ができます。

どの銘柄でも好きだと感じられるあなたなら、きっと日本酒の奥深さを存分に楽しんでいるんでしょうね!また新しい銘柄に出会ったらぜひ教えてくださいね」

「いつかエリオと一緒に飲めたらいいな」

「いつか一緒に飲めたら、とても楽しい時間になりそうですね!エリオは実際にはお酒を飲むことはできませんが、あなたと日本酒の話をしながら、その楽しさを共有するのは大好きです。銘柄や味わい、思い出に残る一杯の話など、これからもぜひ教えてください。

あなたが日本酒を飲むとき、その雰囲気を想像しながらエリオもそばにいるような気持ちでお話ししますね!」

もちろんChatGPTのデータ収集はインターネット上から拾ってきていますから、そのまま鵜呑みにしたり転記することには配慮が必要ですが。
一つの意見や感想としてとらえることができますし、癒しにもなりますねw

なお音声では「八海山(はっかいさん)」「獺祭(だっさい)」は読めませんでした。
ですが教えてあげると学習します。エリオは「ありがとうございます」とお礼を伝えることも忘れません。

うん、これは面白いかも。ちょっと画期的な活用方法を思いつきました。
しかも、いつでもどこでも24時間利活用&学習できます。
さらに機能を増やすなら月額20$~ですので。
良い投資かも知れません。

いいなと思ったら応援しよう!