見出し画像

165/1000 開脚チャレンジに真向法を取り入れてみたら、調子がいいという話。

えとうともこ@福岡です。クリスマスイブのお夕飯は、ローストチキン焼いていただきながら、子犬をはじめて迎え入れる家庭の様子をテレビでみておりました。10年前に虹の橋を渡っていったウーノくん(ミニチュアピンシャー)のことを懐かしく思い出しました。かわいかったなあ。実家にいたじゅんくん(柴犬)と天国でいっしょに遊んでいるかしら。

さて、1000日チャレンジのうち、重要事項のひとつである開脚チャレンジ。モチベーション落ちている方もいらっしゃるようですが、私は続けています。以前、ヨガの師匠(「年金より開脚!」の師匠とは別の方です)が真向法について触れていたことがあったのを思い出しました。調べてみたら、朝晩たった4ポーズで健康増進・維持できるとのことでした。

さっそくよさげな本(画像)をネットの古本屋さんで購入し、参考にしてやってみています。準備のストレッチ方法と達成度別の写真がわかりやすい。ネット上の動画はたくさんあるけど毎日手元に置いて参考にするには、紙の本がいいです。意識の持っていき方のコツがわかって、うれしい。習得の進み方も人それぞれと知って気楽になり、少しずつがんばればいいと思えるのもこの本のおかげ。本に励まされています。農文協の本はもともと大好きなのよね。

思うに、関節にしろ、筋肉にしろ、一方方向に伸ばすとか縮めるとか緩めるとか、難しい。前後左右上下とその途中、あちこち動かして、そのままキープして、というゆっくりした動きによって、3Dで可動域を広げていく感じがいいと思うのです。

最初は固い粘土が、あちこち曲げて捻っていると柔らかくなって扱いやすくなる、あれをイメージして、全方向に緩めたらいいと思います。

伸ばす側より、縮める側を意識するとか、押してもダメなら引いてみる、伸ばして曲げられないなら、引き寄せてみる、みたいなそれまでとは違うアプローチをしてみると、あれ?と発見があります。

歳をとったら、いろいろ工夫しないとです。何もしなくても健康なんてありえない。真理は、とにかく体を動かすということですよね。飽きっぽいので、いろいろ試してみています。身体が衰えるのはすぐ。そこを乗り越えて進化していく感じ、たまりません。みんな、健やかに年越ししましょう。


🔷2019・12・24   165/1000

① 姿勢をよくすること。○ → インナーマッスル鍛錬の効果が少しは出たかしら。

② ヨガを毎日実践すること(ヨガの師匠が重視する開脚を含む) ○ → 真向法第4ポーズ(割り座から後ろに倒れて両手を頭上に伸ばす)ができるようになりました。40代には軽々できていたのに、このところできなくなっていたので、うれしい。

③ 週に3回最低1キロ以上ずつ走ること。○ → 今日も走りそびれましたが。

④ 週に1キロ泳ぐこと。△ → 一昨日は350メートル泳いだ、その残りがなかなか。

⑤ できるだけ植物ベースの食事を摂ること  △ → クリスマスにちなみ、鷄ローストしたものを700グラム食卓にあげて2人でたいらげてしまいました。。

⑥ 食事の際50回以上噛むこと。 △ → 早食い傾向。

⑦ ○○に関する勉強を続けること。 ○ →これが200日チャレンジ。

⑧ 今も書いている日記を毎日継続すること。 ○

⑨ 日記で自分と他者をそれぞれ褒めること。 ○ → 今日もよくがんばっている。あなたも私も。

⑩ 1000日チャレンジの仲間を応援すること。 〇→ noteを中心に応援しています。

⑪ 以上①~⑩について、このnoteにできるだけ記録すること。〇 

時間が経つのが早過ぎて(多分動きが自分では意識できないけど昔よりスローなのだろうな)、いろいろ積み残しがありますが、粛々と片付けていこうと思います。

ではまた〜


いいなと思ったら応援しよう!