![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15895007/rectangle_large_type_2_f6a6d97412d34ea3e139996b9bc72675.jpeg?width=1200)
121/1000 人生4回目の挑戦=200日チャレンジ実践中。楽しいことしかしたくない(できない)。
えとうともこ@福岡です。主に2年後の還暦時にも元気でいるため設定した健康重視の1000日チャレンジのメニューとは別に、その1000 日チャレンジ101日目からはじめた200日チャレンジに取り組んで3週間になっております。
この内容は今のところ内緒ですが、実は人生4回目の挑戦です。
最初が大学生のとき(18歳)、
次がそれから8年後の結婚してすぐの頃(26歳)、
3回目がそれから15年後の小中学生の母親業中(42歳)、
4回目がそれから16年後の、子どもたちが独立後の今(58歳)。
最初に志を抱いた時からすると、40年経ってますね。執念深い。
いや、もう、齢だし、そんなのやれないし、と完全に諦めていた、いや、アウトオブ眼中(古!)だったのに、諸々の巡り合わせで、ふと気づいて、まだ今なら間に合うかも?…そうだよ、今だからこそ、できるかも?…いや、今でしょ!…などとその気になって。
苦手としていたことだと思っていたら、時代も変わり内容も変化しているため、とっつきやすくなり、新鮮で、なぜそれが存在するのかもひとつひとつ理解でき、便利なツールが利用できて、昔とは異なるアプローチも可能、結構楽しめていて興味深い。
現状、師はお二人ですが、お一人は年上、もう一人は我が子世代と、同じことなのに、経験とものの味方が異なると表現も異なるので、おもしろい。
そう思えるのは、私自身が人生のいろんな経験をしたからこそ、自分ごととして考えることができ、先人の知恵と同時代の賢いひとたちの努力をリスペクトして、中身を受け取れるようになったのでしょう。
まるめていえば、世界は愛に満ちている、と気づけたといえるかしら。
社会を斜にみて批判することがカッコイイと思っていた未熟な自分を脱し、そんなふうに考えている自分がホント愛おしい。笑。
人間変わるんだなあーとしみじみ。
自分を信じられると、ひとのことも信じられるようになりますね。
あ、逆かな?
ひとを…世界を信じられるようになると、安心して自分も進んでいけるのかも?
疑心暗鬼ではパワー出ないんですよね。マイナスに費やすエネルギーを全部目的へ進むことへ投入しようとしています。
200日がんばれたら、カミングアウトして、そこからさらなる挑戦をしようと思っています。 楽しみ楽しみ。
楽しめないことは、できない自分も受け入れました。今の自分が知りたいこと、楽しめることを大事にしましょう。
画像は、室見川夕景。美しい環境で感謝の気持ちで楽しく生きていられて幸せです。
🔷2019・11・10 121/1000
① 姿勢をよくすること。 ○ → 背筋より肛門意識。
② ヨガを毎日実践すること(ヨガの師匠が重視する開脚を含む) ◯
③ 週に3回最低1キロ以上ずつ走ること。 ○ → 今日はおやすみ。
④ 週に1キロ泳ぐこと。 未→ 200日チャレンジが今日で一区切りしたので、明日以降月末の期限までにジムの回数券残り4回使い切ります。
⑤ できるだけ植物ベースの食事を摂ること ○
⑥ 食事の際50回以上噛むこと。 ○
⑦ ○○に関する勉強を続けること。 ○ →これが200日チャレンジ。
⑧ 今も書いている日記を毎日継続すること。 ○
⑨ 日記で自分と他者をそれぞれ褒めること。 ○ → 今日もよくがんばっている。あなたも私も。
⑩ 1000日チャレンジの仲間を応援すること。 〇→ noteを中心に応援しています。
⑪ 以上①~⑩について、このnoteにできるだけ記録すること。〇
再来週はじめの、あの、更地にした実家の土地の引き渡しの準備と、第九暗譜が今週の課題。
被害者意識を捨てて淡々と。
明日も元気にいこう。
おやすみ〜