
ハキリバチ
数年前の夏、花に水をやっていると
目の前を緑色のモノを抱えたハチがすいっと横切った。
すわ、カリバチか!?
と思って見たが、ずんぐりしている上に
ハチの身体と同じくらいの大きさの青虫を抱えている割には
飛び方が軽いんでないの?
抱えているのは青虫なの?それにしては長くないし、四角に見えるような。
で、そのハチが鉢植えの

ジョウロウホトトギスの葉の下にもぐり込んで
葉が不規則に揺れているところを見ると、この下に巣があるのだろか?
しばらくして、単身ぴゅーっと飛び去っていったので
大きな葉をどけてじろじろ探してみると
土に小さな穴が開いていて

多分ここが巣なのだろう。
ここに青虫を押し込んで、卵を産み付けたのだろか?
で、カリバチと言えばあの身体の細い精悍な姿しか知らなかったので
「カリバチ」をネットで調べてみたが
自分が見たずんぐりとしたいかにも普通のハチですよ的なのはいなくて
色々な画像を見るうちに・ひょっとしてこれは
ハキリバチでは?
緑の物体が青虫ではなく切り取って丸めた葉なら軽さも形状も納得できる。
というワケで改めて巣穴の写真を撮ろうと葉をどけたら
いきなり穴から件のハチが飛び出してきたのですな!
おーとっと!すまねえすまねえ。
何もしないからね・迷惑だったね・写真だけ撮らせて・速い速い!

お判りだろうか…(六角精児の声で
それでも詳しい人にはこの画像でもわかるのじゃあるまいか。
自分的にはスミスハキリバチかツルガハキリバチ?と。
どちらかといえば、スミスハキリバチでは。
で、もしこれがスミスハキリバチだとしたら
このハチはクズなどのマメ科の葉を好むのだというが
クズのある場所は500mほど離れているのよのう…
はっ…マメ科といえば

その日ご近所の庭で採れたといただいたササゲ豆
これは立派なマメ科そのものだよねえ…
そのハチはその後も時折ふいっと飛んできていたが
葉は抱えていたり・いなかったり。
この葉はどこから持って来るのかなあ
クズの葉のある場所は遠すぎるし、ご近所の家庭菜園の豆の葉かなあ
ナンて思っていたところ
庭の草取りをしていて・ふと目を上げたら
あったんですよ…(稲川淳二の声で


これは・見事に・かじり取られている!
ハキリバチで調べたときに出てきた
「ハキリバチが切り取った葉」の画像そのままで!
遠くのクズの葉でも・近くの家庭菜園でもなくウチの庭のツツジの葉をせっせと切り取っては鉢に運んでいたワケ~?(ハチだけにw
だって3メートルしか離れてないもーん ♪ って?
あらそうなのそうでしたかマメ科じゃなくてもよかったのそうですか。
この切り取った分量から見ると
きっとハキリバチは他にもいて、巣はこの鉢だけじゃないのに違いない。
自然はそうそう教科書通りにはいかないのだなあ、うんうん。