説明図の落とし穴
コミュニケーション
勉強
理科の本でみなさんおなじみだと思う「説明図」。
あれ、良く理解できました?
私はイマイチと言うか、ナンかちょとよくわからんかったですね。
例えば「月食の図」
月食というのは月が地球の影に入り込んで暗く見えるものだ。
理科の本じゃなくても
新聞とかテレビとかネットに2、3年に一度くらい出てくる「アレ」ですな。
テレビでもネットでも図解してくれているのではあるが
あの図を見て
「これだったら、月食ってもっとしょっちゅう起きてもいいのじゃないの?」
と思う人も多いのでは?
「だって、地球の直径は月の4倍あるんだから」
「地球の影もずいぶん大きいワケだからさ」
地球がソフトボールくらいの大きさだとすると月はピンポン玉くらい。
ただ
それが3メートルくらい離れているので
そうなると、地球の直径が月の4倍あっても
月が地球の影に入るのはナカナカ大変なワケでして。
ホントの大きさと距離の関係はコチラ。
ね、大変でしょ?
だから、部分月食も含めた月食の頻度は1年に1、2回でも
皆既月食は2、3年に1度なワケだ。
テレビの図解はわかりやすくするために
地球と月の距離を大幅に短くしているのだ。
だから、図解を鵜呑みにしてはイケナイ。
アレは模式図というか・略図ですから。
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse.html
👆ここでもちゃんと
「これは説明図であり、実際の距離や大きさとは異なります。」
って書いてあるでしょ?
そゆこと。
ちなみに
次の月食は皆既月食で2025年9月8日ですってよ ♪