![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127775402/rectangle_large_type_2_4b46448728a0aaeace69e71b088dba74.jpeg?width=1200)
非常用トイレを日常で使ってみた
防災
実用
自宅の非常用品を確認している人も多いかと思うが
非常用品を普段の生活の中で使ってみたことはあるだろうか。
非常用品というのは割高なものが多いので
「もったいなくて」使えないとか?
でも、日常に使ったことが無いものを非常時に使えるのか。
登山や子連れのなんちゃってアウトドアをやっていたので
マキや炭は使えるし、普通の鍋でもご飯は炊ける。
立ったままナイフで簡単料理もできるし(ホントに料理なのか)
登山用の乾燥食料やアルファ米も使える。
日常でも休日には庭で色々楽しくやった。
とはいえ、まだ実際に経験していなかったのが
非常用トイレ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705357453063-erOc2blJoV.jpg?width=1200)
買ってはあったが、ためしに使うことまでは考えていなかったのだ。
これではイケナイので、初めて一つ使ってみた。
ファスナー付きの袋に凝固剤が入っていて
用を足したら、ファスナーを閉じて始末すればいい。
水を足したらトイレに流せるとなっていたが
それは例えば道路の渋滞でやむなく
というような「日常」の使用法だろう。
非常時には、使用後はまとめて置いておいて
捨てられる状況になったら捨てる、という使い方になるだろう。
さてそこで
使ってみたら、ちゃんと固まって、臭いももれないし、なかなかいい。
ただ、これは女性が使おうとしたら
中腰になるか、しゃがんでという使い方になるので
腰が痛い人はちょと辛いと思うし
お尻を出せる場所が必要なのは普通のトイレと同じで
非常時でもトイレとして使える空間は必要なのだと実感した。
色々なタイプのモノが販売されているので
一度使ってみることをお勧めする。
非常時になってから説明文を読める状況かわからないし
非常時になってからのぶっつけ本番はキツイので。
ナニゴトも やってみなくちゃ ワカラナイ