![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147202932/rectangle_large_type_2_db50a28dcc745c1646cccb82ae4596b3.jpeg?width=1200)
小分けのススメ4
実用
(昨日の続き)
さてそこで、米袋に書いてあったおすすめの保存法で
「密閉容器に移し替え、冷蔵庫で保管する」となっているのを
ナンでさらに小分けにするのか、ということですよ。
お米を買ってきて小分けしないで
そのまま密閉容器に入れて冷蔵庫に保管したとする。
で、使うときには冷蔵庫から出して計量することになるのだが
そうすると計量のたびに新たに空気に触れて
それも保管場所より温かい空気に触れるから結露もする。
1回なら影響が小さくても
これが毎日続いて1か月で30回繰り返されると影響は大きくなるワケで
なるほどお米を食べきる前に味が落ちるのは当たり前なワケだ。
大体が始めは重さが10㎏だから重いよねえ。
もし冷蔵庫に入れたまま量るとしたら庫内の温度・湿度が上がるワケで
これも良くないよねえ。
というワケで
小分けして密閉容器に入れて冷蔵庫に保管すると
使う容器以外はそのまま冷蔵庫内にあるから
余計な空気に触れることが無いし結露することも無い。
ただ、ハードルと言えるのが
10㎏の米を冷蔵庫に入れて置けるか?だ。
ウチは月に5㎏だからできるな
と言う人もいれば
ウチは30㎏だからムリ―と言う人もいるだろう。
ここは各自の都合で色々考えるしかない。
例えば
冷蔵庫じゃなくても、家の中に涼しい場所があったら
小分けした密閉容器を床下に入れても結構違いは出ると思う。
あるいは
10㎏の内半分だけ小分けしてみるというのはどうだろか?
5㎏をいつもの場所に置いて・先に食べるようにして
残り5㎏を小分けして冷蔵庫や涼しい所に保管する。
できることをやってみればいいのではないか。