![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105104685/rectangle_large_type_2_930da7d9e734ebbb626e0e4aa8f77bbc.jpeg?width=1200)
キジムシロは見ていた!
さて
にちょと書いていたキジムシロなのだが
ヘビイチゴがキジムシロ属だったと書いたが
実は、このキジムシロって何が語源かなあ、とは思っていた。
で、気になっていたので調べたら
「雉の座る筵」のことなのだと。
あ、日本語であったか。
確かに葉が低く開いて伸びて
「はい、雉さん、座ってくださいね」と見えなくもない、のかな?
で、こちらがウチの庭のキジムシロ属のミヤマキンバイ
![](https://assets.st-note.com/img/1683589488066-RrXMbrvW2T.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683589503659-SmZlkp7r5Q.jpg)
花も葉もヘビイチゴと似ている。
花が咲く前は、イチゴかな?と思わせて
ミヤマキンバイでしたー♪
と、子どもをがっかりさせるヤツだ。
ちなみに、ミヤマキンバイは“深山金梅”のことで
なるほど花は梅に似ていて、同じバラ科の桜にも似ているけど
桜に比べて花の茎が短くて「ひらひら」していない。
だから「梅」なのか、と。(個人の感想です)
さてそこで
その2018年に庭でミヤマキンバイが咲いたのを見つける前に
家の中で発見したものがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1683589590096-4cjemrtni5.jpg)
これは、知る人ぞ知る六花亭の包装紙だが
そこにははっきりと
![](https://assets.st-note.com/img/1683589609867-clBKfgyUcg.jpg)
「きじむしろ」の文字がっ!!
キジムシロ、ここにいたのかーっ!!
キジムシロ属にはキジムシロそのものもあったのね。。。
長年目にしていたおなじみの包装紙だったのに
「きじむしろ」という文字がちゃんと書いてあったのに
目に入っていなかった自分にがっくり・・・
いつも目にしているからと言って・見ているワケじゃない
と、人生何度目かわからない反省をした。