![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108187573/rectangle_large_type_2_a1e3467f5b28efa892437f9986c83b6f.jpeg?width=1200)
#95.「飼い主を寝かせないワンちゃん」②
こんにちは!
15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。
さて、前回は【子供と犬は〇〇の達人】をお伝えいたしました。
前回は
「コロナあと、夜間就寝時にワンちゃんが、自分のハウスに入る事を拒むようになってしまった」
というワンちゃんへのご相談をお話しました。
人間はすべての「理由」が分かっているからこそ、
いやいやながらも長期休暇やイベントのあと、
元の生活に戻る事がすんなりできますが、犬はそうもいきません。
なぜなら、良きにしても悪しきにしても、
ルーティンの変化は人間の都合だからです。
ということで、ここでまず行わなくてはならないのは
「元の生活ルーティンに少しずつ戻す」ということです。
これは「時間」と「場所」に関連する「動き」で犬は覚えます。
例えば7時になったらお父さんとお母さんが起きてくる
7時30分には娘さんが起きてきて、
8時半にはお母さん以外はみんな出ていく。
というようなパターン化された行動です。
当然、犬たちは時計を読むことはできません。
ですから、人の動きでそれを察知しているのです。
休日、平日を、制服や持ち物で理解している犬もいるといわれます。
まず、「飼主さんと一緒にいる時間が長くなる事に寄っての要求吠え」というものがあるのではれば、「離れる」という練習をする事をお勧めします。
「人間と一緒にいる」ということは犬の本能ですから、練習しなくても出来ます。
反対の「離れても落ち着く」ことは、本能的行動ではありませんから、練習しないと出来るようになりません。
特に一番難しいのは、「一緒の空間に居るのに、傍に居られない」ということです。
これはご相談者さんも、
ワンちゃんはハウスで、ご自身はその隣で寝たところ、
一晩中吠え続けたと仰っていました。
これは犬に寄っても違いますが、落ち着く場合と落ち着かない場合と極端に分かれます。
特に年齢を重ねた子のほうが、諦めは悪いので、落ち着かない場合にはさっさと別の方法を試すことが必要です。
お家にいる時間が、通常の生活ルーティンよりも長い場合には、
やはり日中帯でもハウスに入れたり、別の部屋や空間に居て、
そこで落ち着いてもらうことを取り入れていくといいでしょう。
最初は本当に短い時間3~5分からでも構いません。
段々と長くすること。
この時も、3分、5分、8分、10分・・・というように準繰りに延長するのではなく、
分、5分、2分、8分、4分、10分・・・とランダムにその時間を長くしていきましょう。
メモとタイマーは必要です。
何分後に鳴ると吠えだすのか、を記録する為です。
たとえば10分は平気だけど15分は吠える、
ということなら12分からトライします。
生活ルーティンを書き出して、
なるべくワンちゃんが一人になっている時間には、
そのようにしてみましょう。
ハウスに入れなくても、ハウスのある部屋に1人にしてみたり、
その時間にはちょっとコンビニまで出かけてみたり。
さらに、「朝まで吠え続ける」ということですが、
これは相当な今期と体力のいる作業です。
こういうワンちゃんに共通するのは
「体力温存型」であるということ。
ソファやお気に入りの場所や、ベッドの上で快適に寝て居る時間が長いほど、自分のケージであるハウスに入る事は嫌になってしまう子は少なくありません。
案外、18時ごろ夕飯を食べたら早々にソファでひっくり返って寝て居る子が多いものです。
さらに注意しなくてはならないことがあります。
それは
「ハウスの中の環境を、一番居心地の良く整えてあげる」
ということです。
快適な室温、ふかふかのソファ、大好きな人のぬくもり・・・
それらとは無縁の、自分のハウスの中だったら、犬はそこに居続けたいと思いません。
犬はとても素直な生き物ですから、好きと嫌い、メリットとデメリットが非常にはっきりしています。
なので、温度・湿度、香り、音、触感から整えてあげましょう。
例えば、室温は人の体感より少し低め。
一番好きなベッドを置いて、飼主さんの香りのする衣類なども置いておいてあげて下さい。
犬を落ち着かせる音楽や、ハーブ、アロマなどを置いてあげてもいいと思いますよ。
また、「入眠儀式」は大事です。
「これから寝る」ということを心身ともにスイッチを入れるものになります。
これは出来るだけ、決まったルーティンを行ってみて下さい。
いかがでしょうか?
もし、生活ルーティンが崩れた事で、ワンちゃんの要求吠えや分離不安が悪化してしまった方。
ぜひ、
「元の生活ルーティンを見直す」
「昼間に体力温存し過ぎていないか」
「ハウスの中や、ハウスを置く環境の改善」
をチェックしてみてください。
※関連音声はこちら
【人生は、運と縁とタイミング】 ここまで読んで下さりありがとうございます✨
ご縁に感謝🤗
Stand.fmでは犬のアレコレ、プライベート雑談、旅配信を音声で配信中♪
【なおちゃん先生@ゆるっとワントーク!!時々旅と子供たち♪】
https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50
【公式LINE】 @xat.0000148577.s1a
《犬の保育園》ってなにするの??保育園の様子をアップ!↓
【インスタグラム】 https://www.instagram.com/nwanclub/
《なおちゃん先生🐶の原点はこちら⬇》
📕✨初Kindle本、好評中💛
《104日間世界一周の船旅~アジア編》⬇️
https://onl.la/PC8PSq5
2冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ前編》⬇️
https://onl.la/a4J7zCQ
3冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ後編》発売‼️
https://onl.bz/GV8qtwU