![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171129895/rectangle_large_type_2_fd3935c8fb73981cc3e729ad56a7e93b.png?width=1200)
#192.【引っ張りっこでガウガウさせてはいけない?~犬と遊び<ひっぱりっこ>】
こんにちは♬
15年以上【犬の保育園】の先生を行っている
ドッグトレーナー×ペットロス専門士×アニマルコミュニケーター
尚ちゃん先生と申します。
前回の記事はこちら👇
ちょっとだけ告知・・・・<m(__)m>
2月20日(木)20時~21時
毎月オンラインセミナー
「愛犬の困ったを解決しよう!問題別アプローチ法」
を行います。
こちらはZoomオンラインセミナーの形式です
1月は《犬の問題行動のとらえ方・解決への考え方》
2月は《問題行動の王道解決パターン紹介》
それぞれに「問題行動」の動画を交えて
「どの解決パターンを使うか」をお話ししていきます。
今回は
「犬との遊び方」
について。
「具体的に犬とどうやって遊べばいいの」
「遊びに対する固定概念を外してみよう」
という事をお話ししていこうと思います。
まずは、寄せられたご質問から。
「愛犬と遊ぶ時、おもちゃを使うのですが、
いつもガウガウいわれます。
ガウガウがひどくなると
おもちゃを噛んでいたのに
おもちゃを持っている手のほうに噛みついてくるので、長く遊べません。
遊んでいるときにガウガウ言うのは
よくないと聞きましたが
どうやって、ガウガウ言わせないで
遊ばせればいいのでしょうか」
より詳しい回答は
2月20
各木曜日夜20時より
「犬の困った💦を解決しよう!問題別アプローチ法」
のオンラインセミナー内で回答していこうと思いますので
ここでは簡単に。
ご興味のある方は、
ぜひオンラインセミナーにご参加くださいね。
飼い主さんが
「犬との遊び」
ということで頭に浮かぶのは
まずは愛犬さんとの
おもちゃの引っ張りっこ
それからボールなどを投げる
ボール遊びではないでしょうか。
実は「ボール遊び」は
犬種によって向き不向き・得意不得意がありますので
おそらく多くの飼い主さんが共通してできるのが
「引っ張りっこ」になるでしょう
そしてどんな犬種にもかかわらず
この「引っ張りっこ」は仔犬~大人の犬も大好きな遊び
なぜなら前回もお話しした通り
「引っ張りっこ」は大切な
「相手との交渉やコミュニケーションを図る遊び」だからです
ということで
ぜひ沢山「ひっぱりっこ」をワンちゃんとしていただきたいのですが
ここで疑問に上がるのが「ガウガウ」です。
・「ガウガウ」いうのは攻撃的な意識があるから言わせてはいけない
・引っ張りっこで犬に負けてはいけない
・「ガウガウ」言っている犬に引っ張りっこで負けてはいけない。犬が人間を下に見るようになる。
こんなこと、聞いたことありませんか?
ご質問者さんも悩まれているように
「遊び中の《ガウガウ》は禁止」にするべきなのでしょうか?
これは、トレーナーさんや訓練士さんによって
考え方がわかれるところでもあると思います。
私の個人的な答えは・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1737522509-vYI3N08suCAeFdcD6R4arJ5m.jpg?width=1200)
「ガウガウをやめさせたければやめさせる態度で遊ぶ。
気にしないなら、気にしないで遊ぶ。」
ということです
そもそも遊び中の「ガウガウ」は
出やすい犬と出にくい犬がいます
それを踏まえて「どの程度のガウガウを許容するのか」は、
飼い主さんとワンちゃんのやり取りの中で決まってくるものです。
すべての「ガウガウ」が
攻撃的な意図だけで出されているものとは
私は思いません
「ガウガウ言ってしまう」事に悩むよりは
「どの程度まで許容するのか」のルールをしっかり決めておくこと
が一番の解決策だと私は思います。
私は「犬の保育園」で犬たちと
引っ張りっこやボール遊び
おもちゃを使った遊びを行います。
それは犬たちに
「ヒトと一緒に何かを共有するためのルール作り」
を教えるためです。
その中では当然、私は負けることがあります
もちろんこれはわざと負けるのですが、
「引っ張りっこで負けること=犬がヒトを見下す」
と思ったらこれは大きな間違いです。
おもちゃの引っ張りっこで負けることは
この遊びの本質ではなく
「引っ張りっこ遊び」も「ボール遊び」も
遊びをコントロールすることが大切なのです。
つまり、
「遊びの終わりのタイミングを決めるのは人」
であるということのほうが
遥かに重要!
犬たちがボールやおもちゃで遊んで!というとき
それは勝とうが負けようが
「この人と一緒に楽しい時間を共有したい」
という
犬のポジティブな気持ちの表れ!
たとえ引っ張りっこで負けたとしても
犬たちは
「ねえ先生、もう一回やろうよ」
とおもちゃを持って私に押し付けて誘ってきます。
これは小さな子供と
ウノや人生ゲームをやった時
親が負けても親を見下すことなく
「もう一回やろうよ」と誘ってくる子供と一緒だなぁ・・・
と感じます。
もちろんこの「勝ち負け」のバランスは重要で
時に相手にわざと勝たせたり
わざと負けたりすることで
「この人と一緒にこの遊びを行うことはとても面白い!」
と犬たちに印象付けることこそが
「おもちゃ遊び」で培うべき一番大事なことであると私は思います
だからこそ、
「ガウガウ言うか、言わないか」は大した問題ではありません。
ただ、
「ガウガウ」は興奮のバロメーター
にはなりますので
「興奮度合い6割を超えたら、一度ストップする」
ことは決めています。
そのために必要なのは
「この犬の《ガウガウ》が
どの程度の興奮度合いを示しているのかを把握すること
」です。
私は愛犬とも一緒に引っ張り子遊びをしましたが
愛犬でさえ
「ガウガウ」いうことはもちろんありました。
「引っ張りっこの途中でガウガウしたからもう終わり!」
ということではなく
「今、この犬がどのくらい興奮しているのか」を図り
その興奮度合いをコントロールしていくこと
それができれば、
「遊んでいる途中でガウガウ言うこと」に
そこまで気になることではないと思っています。
むしろ、
犬に「セルフコントロール(自制心)」を教える
とても良いトレーニングになるのです。
では、実際に
「興奮度合のはかり方とコントロール」
はどうやるのでしょうか?
これは興奮して
「ガウガウ」と唸り声が出ているときでも
どれだけヒトの言葉や指示、
態度を理解して
犬が自分の態度・行動を変えることができるか。
になります。
具体的にはどれだけ引っ張りっこで
「がるるる~」と唸っていたとしても
「放して」や「おしまい」
という言葉で
スッと口にくわえている
おもちゃを放すことができれば
私は
「遊びをコントロールできる程度の興奮」
だと判断しています。
「そんなこと、どうやって教えるの?」
「興奮してしまったら、全然放してくれないですけれど」
という方はぜひ!
オンラインセミナーでこの続きを聞いてくださいね。
(文字だと長くなるので・・・本書けそう・・・)
これができるだけで
犬との絆がぐっと深まりますし
犬自身の「興奮を自分で抑える」能力が
ものすごく上がりますよ!
🌸2月のオンラインセミナー🐶
2月20(木)20時~21時
【犬の困った!💦を解決しよう🐶 問題別アプローチ法】
💛お申込みはこちら
🍃問い合わせはこちら👇
・公式LINE ⇒https://lin.ee/cYNLAgo
・音声Stand.fm⇒https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50
・インスタグラム ⇒https://www.instagram.com/nwanclub/
にて随時お届けしていきます♪
お気軽にご登録してくださいね♪👇
👂Stand.fmでは犬のアレコレ、プライベート雑談、旅配信を音声で配信中♪
【なおちゃん先生@ゆるっとワントーク!!時々旅と子供たち♪】
https://stand.fm/episodes/678e5c734e5068ea0671d017
音声Stand.fm⇒
🐶《犬の保育園》ってなにするの??保育園の様子をアップ!↓
https://www.instagram.com/nwanclub/
《なおちゃん先生🐶の原点はこちら⬇》
📕✨初Kindle本、好評中💛
《104日間世界一周の船旅~アジア編》⬇️
https://onl.la/PC8PSq5
2冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ前編》⬇️
https://onl.la/a4J7zCQ
3冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ後編》発売‼️
https://onl.bz/GV8qtwU