![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163042103/rectangle_large_type_2_3f483d6b1927255afa6f4cc820de1f26.png?width=1200)
#176 .【ドッグトレーナーがドッグランを(あんまり)勧めないわけ②「犬界の常識●●●が効かない!?」】
こんにちは!
15年以上【犬の保育園】の先生を行っている
ドッグトレーナー×ペットロス専門士×アニマルコミュニケーター
尚ちゃん先生と申します。
前回は
をお届けしました。
さて、今回は前回に引き続き、
「ドッグラン」についてのお話。
ドッグランには
利用するメリット・デメリットがある
というお話をしました。
どちらともを知って、上手に利用することが必要だと思います。
例えば私は愛犬をドッグランに連れて行きましたが、
【中に入る前にきちんと彼が私と意思疎通ができること】
(ドッグランのフェンス前でのお座り・アイコンタクト・呼び戻し)
を確認してから、
数頭いる犬たちがそれぞれの距離感をキープしているか、
または
2頭以上の「お友達犬」がいないこと
を確認してから入っていました。
反対に言えば
「常連客」がいるときには、
ドッグランに入ることをやめていました。
今回はこのケースについて、お話をしていこうと思います。
これは、ドッグランの中だけではなく、
犬さんたちが良く集まる公園や広場、
ご自宅や犬があつまるお教室、
犬連れOKのカフェなどでも大いにあり得ることです。
私の運営している施設設備でも、
ずーーーっと私自身は施設の運営者として、いつも心がけていることです。
前回、犬同士が出会ったときには
年功序列にで関係性がある程度決まる
というお話をしました。
ですが、この「年功序列」で関係性が決まらない場合があります
それが「場のコントロール」です。
これは、犬が社会的な動物であるからこそ、出てくる問題。
結論から言えば、
「場をコントロールしている存在」がいる場合は、
年功序列ではなく、
「場をコントロールしている存在」が一番の決定権を持ちます。
その「存在」に支援者が複数いる場合・・・
この場合には完全に
「年功序列」は無視されることが多い
です。
具体的な説明をしていきましょう。
1体1で犬同士が出会ったとき、
年上の犬が年下の犬に対して強い立場にでたり、
無礼なふるまいをした仔犬に対して、
年上の犬が怒るということはよくありますし、
それは、犬同士での関係性が構築される上で必要な「儀式」でもあります。
ですが、これが
「1対複数」であった場合、
違いが出ます。
犬は「群れ」を作りやすい動物です。
普段はその群れの構成員は、
ご家族であり、人であることの方が多いです。
ただし、「きょうだい犬」や「お友達」「常連客」であれば
その場において、一時的に結束力が高まり、
初めて入ってくる「新顔」に対して、
厳しい態度にでることは多々あります。
私は、以前の店舗では「ドッグラン」を解放していました。
大した広さではなかったのですが、
幼稚園生やペットホテルで預かっているワンちゃんたち、
そして時々遊びに来るワンちゃんたちの
関係性の作り方を見るためには十分な広さでした。
この「場」を一番コントロールしていたのは、
大型犬でも強気な犬でもなく、
私の愛犬でした。
彼は「看板犬」として、
このドッグランの治安維持警察としてお仕事をしていたのです。
どこかで、犬同士のいざこざが始まりそうだ!
とおもったら飛んで行ってワンワン吠え、仲裁に入りました。
仔犬もシニアも大型犬も小型犬も、
彼がいるときには彼に敬意を表していました。
面白いことに彼は、
ドッグランのすべてが見渡せる場所にいつでも
「スフィンクスのように」伏せて監視をしていました。
まさにプールの監視員さながらです。
私が気を付けていたのは
![](https://assets.st-note.com/img/1732417532-BP5V0n8GEfpD3NbRazhvJiZT.jpg?width=1200)
、
彼と彼の仲良しさんが複数頭いるときに、
ご新規さんや、あまり彼と顔なじみのない犬が遊びに来る場合です。
そんな時は、
まず、おもちゃをしまいます。
そして愛犬を室内に入れ、
お客様がやってきて、ワンちゃんがしばらく匂いや場所の確認をし、
私はお客様のワンちゃんの傾向を見定めたうえで、
1頭ずつおとなしいワンちゃんから引き合わせて、
みんなが落ち着いたときに初めて、愛犬を出していました。
ここでもし、愛犬と仲良しさんが3~4頭いるところに、
新顔のわちゃわちゃした血気盛んな若い犬が
何も知らず「わ~!みんな遊んでる!僕も入れて!」と
すっとんで入ってきたら・・・・・
これは場合によってはトラブルになりかねません。
パピーでも、
「知らないお兄さんたちに周囲を取り囲まれて、四方八方から一斉に匂いをかがれる」
という場合によっては、トラウマになるような体験につながりかねません。
愛犬にとっては、
この「新顔チェック」は
当然の看板犬の権利であり仕事ですから、
放っておけば必ず先陣を切って新顔に挨拶にいくとともに、
彼の親衛隊たちが、わらわらと一緒についていくことは、
目に見えています。
大概の場合には波風立たずに
「なんだ、お前新顔か。ここのルールを守るなら、細かいことは言わないぜ。まあ、ゆっくりしていきな。ただし、もめごとは俺がゆるさねえ」
とメンチをきったら、愛犬はまた所定の位置に戻るだけです。
もし、この場に集まる犬たちが、
全員「はじめまして」であれば問題は全く違います。
「その場の常連」と「その場をコントロールしている存在」
がどの程度いるのか。
ドッグランや、犬たちの集まりに初めて近づいていくときには
ここを十分に心がけてみてください。
「その場をコントロールしている存在」は
必ずしも大きかったり強かったり、年上だったりする必要はありません。
いかにその「場」に多くいるかのほうが、関係していきます。
これは人間社会であれば、学校のような感じでしょうか。
何をするにしても、クラスを取りまとめたり、
中心になっているような存在は必ず居るものですよね。
そして転校生はかならず初日は好機の目で見られたり、
囲まれたりするわけです。
愛犬を連れて入ったドッグランという「学校」が、
品行方正なお嬢様学校なのか、
ヤンキー校(古)なのか、
それによって「転校生」である
あなたの愛犬はどういう扱いを受けるのか、変わってきます。
ですから私は、ドッグランに入るとき、
「常連客」がどのくらいいるのか、
その子たちがどういう遊び方やお互いの接し方をしているのか、
飼い主さんたちはどの程度自分の犬をコントロールしているのか、
それを確認してから入ってください。と伝えます。
前回の配信で、若くエネルギーに満ち溢れていて、
飼い主さんがエネルギー発散に四苦八苦しているような
イケイケ元気っこのワンちゃんであればなおさら、
ドッグランでただ犬同士遊ばせて疲れさせよう!
というのはちょっと危険です。。。。
というお話をしました。
ここまで読んでくださった皆さんなら、
もう、理由がお分かりですよね。
「場を取り仕切っている常連グループ」がいる場合、
高確率で取り囲まれて、ちょっと緊張状態が走るのです。
ちょっとカッコつけて高校デビューしたと同時に、
先輩から体育館の裏に呼び出されてスカートの丈だの、
髪の色だのをネチネチ説教食らうようなものでしょうか・・・・
まあ、令和にそんなことないと思いますが・・・
(例えが昭和ですみません)
もちろん、これをうまくかわせる度量と、
経験値、そこから常連グループの輪に入れるほどの適応力があって、
気が付いたらうまいこと常連グループに溶け込んで遊んでいる!!
という社交性ばっちり♬のワンちゃんも結構います。
それを見定めるのも、飼い主さんの度量となります。
そして最後に、
ドッグトレーナーがドッグランをあまり勧めない理由の一つ
として、
「犬は人と共に過ごす生き物である」という認識が強いから。
特に競技会やコンペなどに出る犬たちは、
犬どうしが多く集まる会場において、
飼い主さんに集中したパフォーマンスを求められます。
会場にいる犬に対して、
「遊びたい」意識を向けることは求められていないのです。
そのため、
「犬の中で人への意識を優先的に集中させる」
というトレーニングのために、犬同士を接触させることはありますが、
「ストレス発散、エネルギー発散、運動のため」に
犬同士を長い時間遊ばせっぱなしにする
プロフェッショナルはいないと思います。
「どんな犬が回りにどれだけいても、愛犬にとっては飼い主さんが一番。
そのことが犬と飼い主の絆を深めるため、愛犬の幸せのために一番大切なのに、どうして犬同士をそんなに遊ばせたがるのかしら」
とは、私の師匠の言葉です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました💛
12月セミナー🐶【 12月17㈫ドッグトレーナーがこっそり教える!犬に愛されるコツ&ボディランゲージ解説】
オンラインセミナーを行います♪
私自身が初対面の犬に対して気を付けている「コツ」を教えます💛
また、ドッグホリデーで撮影した非公開動画を見ながら
「この犬は今、どこに意識を向けて次にどんな行動をするのか」等の
予測を立てたり、修正方法を考えていきます❣
🐶お申込み・詳細はこちらをクリック
🌸《公式LINE》では、イベントやセミナー情報をお届け中💛
お気軽にどうぞ♪👇
【人生は、運と縁とタイミング】 ここまで読んで下さりありがとうございます✨
ご縁に感謝🤗
Stand.fmでは犬のアレコレ、プライベート雑談、旅配信を音声で配信中♪
【なおちゃん先生@ゆるっとワントーク!!時々旅と子供たち♪】
https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50
《犬の保育園》ってなにするの??保育園の様子をアップ!↓
【インスタグラム】 https://www.instagram.com/nwanclub/
《なおちゃん先生🐶の原点はこちら⬇》
📕✨初Kindle本、好評中💛
《104日間世界一周の船旅~アジア編》⬇️
https://onl.la/PC8PSq5
2冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ前編》⬇️
https://onl.la/a4J7zCQ
3冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ後編》発売‼️
https://onl.bz/GV8qtwU