![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96239357/rectangle_large_type_2_76c41c10cd709d1b03509f7a84bfdbfe.jpeg?width=1200)
花ももの湯再び
こんばんは。
今日は温泉に無事行くことが出来ました。
疲れているとやっぱりやめた、
家でゆっくりしてるか〜!になるから。
日曜しか休みがないですしね(泣)
そして、初めて新しいパソコンで書いています。
そう私はずっとスマホで書いていました。
絵文字も豊富ですしね^^
本当は、土湯温泉のこけし湯(私が行った中で最安¥250)に行きたかったのですが、雪が心配だったのと、飯坂の花ももの湯の方が広くて
ゆっくり出来そうだったので。飯坂も雪の心配はありますが、
今日は心配するほどではなかったので。
花ももの湯は2014年に初めて行ったと思いますが、
あのときはクーポン割とかで¥680!
(平日もそうだったかな?土日でも¥980くらいでした…
それでも私にはお高かったのですが…)
今では、¥1380(土日、平日も)
17時以降は¥980みたいなので、明日休みで
かつ雪の心配もないときは17時以降とか行ってみたいですね。
今回は流石日曜13時50分頃…
人が今までの中で一番多かったです。
いつも土曜とか夕方とかなるべく日曜は避けていたのですよね。
混むのは絶対嫌だったので。
あとは家を出たのは12時40分頃…結構かかりましたね。
温泉に浸かった時間(13時50分)を温泉の中の時計で見たので…
入るまでに着替え、シャンプーなどで30分くらいかな?
混むなら混むで、せっかく来たのだから楽しんでやろうと
堪能しないと何のために来たのか、私の首肩が酷いからだ!!
湯治のためなんだよと。。
ぬる湯とあつ湯とほどよい湯がありまして、
前回はぬる湯→ほどよい湯で終わりましたが…
今回は、ほどよい湯→あつ湯(そこまで熱いほどではない入れたな)→露天風呂→ほどよい湯のループで上がりました。
ぬる湯は入る所に人が多かったのでやめた。
今日は寒いのであつ湯が気持ち良かったし、
露天風呂にも結構人がいました。
温泉の後は、¥250弁当で有名なスーパーアルタに行き、
結構買い込んでしまいました。
菓子パンの安さが…私が結構買い込んでいた頃の当時の
値段の菓子パンが多く…懐かしさでついww
今じゃこんな値段では買えないので。
夫の車の不具合で、16時に車屋さんを予約していたので…
ギリギリ間に合いました。
不具合も大したことはなく無料で見て貰えて良かった。
温泉に入ったから夜は風呂に入らないと思ったら…
家でもお風呂に入りましたね。
明日、夫の面接なのですね。
今週から、退職して休んでおります。
私とは正反対の生活…
勉強はしているのだが。
面接も受けるのだが。
ちょっと羨ましいと思いつつ、
やっぱり面接は受けたくねーなと。
本人もやはり緊張しているようですね。
温泉に行ったのに、お風呂洗って入れたしなと。
家風呂にも入ることによって、
血行が良くなったのは、私としてもよいのですが。
ただ…土湯温泉の方が、どんなに冬場寒い日に行っても
身体がしばらくぽうぽうで…半日は持ったので…
私の主観ですけどね。
小さい頃、母方のじいちゃん家で入った五右衛門風呂は
一日風呂の湯が冷めなかったですものね。
一番風呂は熱くて入れなかった。
水で薄めて入っていたなと。
私の実家も私がさらに小さい頃(4,5歳まで?)
は、五右衛門風呂だったのですね。
記憶がある。
長い廊下から、寒い中お風呂に入りに少し
外を歩き、風呂場に入って、
身体はぽうぽうだが、湯冷めするから
タオル一枚くらいで、廊下を走って
暖かい部屋の中に駆け込む…!みたいな。
昔は何故風呂が家の中にないのか…
薪風呂だから危ないのもあるのか…
母方のじいちゃんの家の五右衛門風呂の記憶の方が
確かなのですが。
ヘッダーは、1月14日の花ももの湯、外観入口です。本日は写真撮らなかったので。