![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161387390/rectangle_large_type_2_7dc9ec899d5f5ce44622a16276dc02e9.png?width=1200)
Photo by
osu_ellie
子どもと床掃除しました
先週末は子ども達と一緒に床掃除をしました。
子どもと一緒に床掃除をするようになったキッカケは、2年ほど前にDVDで千と千尋の神隠しの雑巾掛けをするシーンを娘が観て、「私も掃除したい!」と言ったからです。
それから1〜2ヶ月に1回、定期的に我が家のフローリングを子どもと一緒に掃除しています。雑巾掛けの時もあれば、『私が今回はラクしたいな』と思えばモップの時もあります。
今回は子ども達はモップ、私は雑巾掛けにしました。
娘もだんだん大きくなり、掃除に対して「嫌だ〜」と言う回数が増えてきました。ただ、我が家にはありがたいことに3歳の息子がいるので、息子がやる気マンマンでモップを取ってきて掃除している姿を見て、7歳の娘も負けたくない気持ちが出てくるからか、一緒になって掃除してくれます。
私の周りには先輩ママさんが沢山いて、色んなアドバイスをしてくれます。その中に家事手伝いの話もありました。
「9歳、10歳頃からだんだんお手伝いしてくれなくなるよ〜。こっちから頼んでも全然動いてくれない。本当、腹立ってくるから、子供が小さいうちからお手伝いの習慣化をオススメするわ〜。」
この話を聞いて、『なるほど、そういうものか。』と思い、お手伝いをすることが当たり前になるような工夫を考えるようにしています。
9歳頃からだんだん思春期に入っていくのかな?私もそうだったかな?なんて思いつつ、家事手伝いを通して、子どもとのコミュニケーションを楽しみながら、これからも子育てしていきたいなぁと感じる週末でした。