【米粉のおやつレシピ】カリカリッ!青しそたっぷり塩クラッカー
♪米粉の青しそ塩クラッカー♪
子どもが料理で青しそを食べないので、私が青しそを食べたくなって考えたレシピです。
すると子ども達が「何作ってるの〜?食べたい!」と言ってきて、「美味しい!」も言ってくれました。
ウチに遊びにきていた小1の姪っ子も「イケるよ!」と言ってくれて、みんな、おかわりまでしてくれました。
大人向けかな?と思っていたので、びっくりです!
青しそをハーブのような感覚で作ったので、ハーブが食べられる方はぜひ作ってみてください!
【出来上がり分量】
3cm×3cm角のクラッカー約17枚分
【道具】
包丁、まな板、泡立て器、ボウル、ゴムベラ、計量器、クッキングシート、カード、ラップ、麺棒
【材料】
(A)米油 30g
(A)無調整豆乳 30g
(A)てんさい糖 3g
(B)米粉 25g
(B)片栗粉 25g
(B)青しそ 8g(15枚分)
(B)塩 3g
【作り方】
ー下準備ー
オーブンを160℃の予熱設定する。
①青しその茎部分を除いてみじん切りにする。
②(A)の材料をボウルに入れて泡立て器で混ぜる。
※白っぽく、一体感が出るまでしっかり混ぜる。
③②に(B)の材料を全て入れてゴムベラで混ぜてまとめる。
④鉄板にオーブンシートを敷く。
⑤作業台にラップを広げて生地を乗せて、もう一枚ラップを生地にかぶせる。
麺棒で約2mm厚になるよう広げる。
※できるだけ四角くなるように広げます。
⑥カード又は包丁で約3cm×3cmになるように切り、カットした生地をオーブンシートの上に乗せる。
※包丁又はカードでオーブンシートの上に乗せていくと、やりやすいです。
⑤オーブンに入れて160℃17分焼く。
【ポイント】
製菓用米粉ではない米粉で作っています。
製菓用米粉と比べるとコスパで、かなり吸水性のある米粉になります。
製菓用米粉と吸水性が違いますので、米粉の量が変わってくるかもしれません。
塩は天日塩がオススメです。
一般的な精製塩だとかなりしょっぱくなるかもしれないです。
私が普段使ってる塩はこちら。
↓↓↓
野菜のうまみも引き出してくれて、美味しいです。
【栄養】
しそは胃腸の働きを高めてくれます。
また、独特の香りは鎮静効果があり、ストレスやイライラを解消してくれます。
ちなみに、旬は7〜10月なので、今の時期にぴったりです。
日頃のおやつ作りの参考になれば幸いです☆