見出し画像

ベルガモットの面白さ & 可愛いバラ2番花

ベルガモット(松明草、モルダナ)って、面白い!

うちの庭ではベルガモットが満開です。今年は今までで一番、背も高く花数も多いようです。
ベルガモットはベルガモットオレンジの香りがすることから、その呼び名がついたそうです。別名、松明草(花の形から)やモルダナとも呼ばれたりするそうです。

ベルガモットの花、松明のような、パイナップルのような、面白い形です。


開いた花も面白い形ですが、私は、蕾が開き始めた頃のベルガモットが、とても面白くて、大好きです。

ベルガモットの蕾
ちょっと開き始めた、ベルガモットの蕾。
蕾が開いたけれど、まだツノのような花びらは伸びていません。
横から見たときの様子

上の写真の頃は、まるでイソギンチャクのようです。ケバケバの中心から花びらが伸びてくるのでしょうか?面白い形で、見ていて飽きません。

少し花びらが伸び始めました。
満開のベルガモット。花びらが散る頃に積んであげると、下の蕾が開いて、繰り返し咲きます。
ベルガモット、モルダナ、松明草の、また別名にビーバームと呼ばれることもあるそうです。
名前の通り、蜂が大好きなようで、花びらを足で抱えて夢中で蜜を吸っていました。

バラの2番花、咲いています。

春の5月中旬ごろに咲くのが1番花で、その後の梅雨~7月ごろに咲くのを2番花というそうです。バラの花1輪ごとの数ではなくて、咲くタイミングでカウントしているとのこと。バラは年に何度も花を咲かせるから、それでこういう言い方をするそうです。
うちの庭でも、2番花が咲き始めました、1番花よりちょっと小ぶりで、数は少ないですが、可愛らしくて好きです。

アンジェラ
オードリー・ヘップバーン
ボレロ
ハンス・ゲーネバイン
ジャルダン・ドゥ・フランス(フランスの庭)
ピンク・ノックアウト
サンセットグロウ
スーリール・ドゥ・モナリザ(モナリザの微笑)
カクテル
ヘンリー・フォンダ

繰り返しさく四季咲きのバラたちは、ありがたい存在です。

いいなと思ったら応援しよう!