![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104720829/rectangle_large_type_2_1a0cedfa40c62cbe6fd7334184592e02.png?width=1200)
Day4:他人にイラっとすることは?
5月は「才能」を究める1カ月にする!と決めました。
毎日、コツコツ、「才能」というテーマに向き合います。
言葉にすることで、自分のためにも、誰かのためにも、なったらいいな。
「才能」を見つけるための質問に
答えながら「才能」について考えていきます。
※ 質問については「世界一やさしい才能の見つけ方」(著:八木仁平)の
5つの質問を引用させていただきます
質問:「他人にイラっとすることは?」
イラっとするという感情の裏には、
・自分だったらこうするのに
・自分だったら絶対はこうはしないのに
という気持ちが隠れています。
つまり、
自分だったら普通にできること、
当たり前にそうすること、
だからこそ、は!?なんで!?(イラっと)
になるんですよね。
これこそが「才能」!!
変な話、イラっとすればするほど、
自分の「才能」に気づける!
ラッキー!また気づけた!
イラっとさせてくれてありがとう!
なんて思えたらいいですよね。
余談ですが・・・
私の場合、やっぱり夫にはイラっとすることが
多いんですよね・・・笑
(近い存在だからこそなのですが)
以前は、「もう!なんなのーーーー!」と
感情を爆発させることも多かったのですが、
今は「キタキター!イラっと!これ私の才能ね!」
なんて捉えられることもできるようになりました。笑
イラっとすることから「才能」を見つけるのは、
対人面でも良い効果があるような気がしています。
では、私のイラっとポイントと
そこから見えてくる「才能」を
少しだけご紹介します。
「やる」と言ったことをやらない人にイラっと
⇒「やる」と言ったことは確実に行動する(才能)締切ギリギリで慌てて対応している人にイラっと
⇒締め切りに余裕を持って計画的に進める(才能)話を最後まで聞かない人にイラっと
⇒人の話は最後まで聞ける(才能)時間気にせず自分だけ言いたいことを話す人にイラっと
⇒相手の状況を気にしながら話ができる(才能)資料を出すのに時間がかかる人
⇒いつでも必要な資料が出せるよう整えておくことができる(才能)
お恥ずかしながら、
数年前まではこれが「才能」とは思っておらず、
どうしてみんなやらないの!?
と思っていました。
できる、できない、ではなく、
「できるはずなのにやっていない」と
捉えていました。
(私への嫌がらせ!?みたいな感覚です。
ひどい被害妄想。笑)
でも、これって、
みんな「できるはず」という私の思い込みで、
できる、できない、ではなく、
そもそもそこにアンテナが立っていないんだな、
と思うようになりました。
人それぞれ「才能」が違うのは、
アンテナの立ち方が違うということ。
同じ場所から同じ景色を見ていても、
どこにフォーカスしているかは全然違って、
感じていること、考えていることも、
違うんですよね。
今はこの違いが面白い!
と感じられるようになりました。
イラっとしたら「才能」を見つけるチャンス!!