見出し画像

vol81 ハピネスカーブ(人生のU字曲線)

こんにちは、sanaです。

本日は、ハピネスカーブについてのご紹介です。

◯ハピネスカーブとは

みなさん、ハピネスカーブというのは聞いたことがあるでしょうか?

おそらく造語なので、知らない方が多いと思いますが、
ジョナサン・ラウシュという研究者が人生と幸福感について、各国などのデータを集めて統計で出したデータをもとにした図のことになります。

結論からいうと、大体幸福感というのは、

20代から低下していき、40代で底に沈んだあとに、50代以降は上昇していくという傾向

があるようです。
これを上記の書では、「ハピネスカーブ」と表現しており、
グラフでは、50代をそこにU字曲線を描いた図になります。

各国や時代によって、差はあれども大体似たような結果になるということで、面白いなと思ったので今回ご紹介です。

◯印象的な4枚の絵

この本の中で、4枚の印象的な絵が出てきます。実際の洋画で、見ていただくと分かりやすいと思います。

●「人生の航路」トマス・コール

人の一生を表した絵です。

全ての絵で、一人の男の人が船に乗っている構図となっています。

それぞれ以下のような特徴があります。

幼年期・・・希望と喜び、天使が寄り添うように赤子の側にいる
青年期・・・明るく快活な青年の絵、青年のむこうには蜃気楼のような城、天使はそっと見えないところで見守る様子
壮年期・・・色調は暗く雲も地平線も暗い、舵が壊れた船を嵐の中進む、天使ははるか後方の雲の隙間から見守るのみ
老年期・・・空は暗いが嵐は過ぎ去った後、天上から光、天使が手招きする様子

まさに、ハピネスカーブを描いたような一連の絵になっています。

それぞれの絵に船の上には砂時計がありますが、最後の1枚にはもうそれがいつの間にかなくなっており、色んなことを気付かされる大作です。

◯若い時ほど、ギャップが大きい

上記の本では、ハピネスカーブを根拠付けるデータとして、
若い時ほど5年後の幸福感を高く期待する傾向にあるという分析があります。

実際に5年後の幸福感とも比較しているのですが、
そこには大きな乖離があり、

5年前に思ってた状況にはなっていないことが推測できます。

トーマス・コールの2枚目の絵とも通じる現象ですね。。

若い時は理想を追いかけるけれど、なかなかそれが実現しないもどかしさなどがあると思います。

◯これからの人生に楽しみが持てる

もちろん、上記のハピネスカーブが誰しも普遍的に当てはまることはないのですが、そうした傾向があると思うだけでもなんだかホッとするような、
安心感を覚えました。

これから年をとればとるほど、

どんどん幸せになっていく♬


と想像するだけでも未来に対して期待が持てそうな気がします。

40代から50代にかけては、
私も含めて皆さん色んな苦労があるのだと思います。

子どもの学校・就職、親の介護、仕事での責任など、いろんなプレッシャーがかかる時期なのでしょう。

それでも、辛いことがあっても、

「明けない夜はない!」「未来はもっと良くなる!!」

と信じて、日々目の前の事をこなしていけば、
トンネルも抜けられますし、その後には充実した50代以降が待っていると思いました。

そうなれるように、今から色んなことを種まきしていきたいですね。

以上、本日は、ハピネスカープについて
まとめてみました。

少しでも参考になれば幸いです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

sana
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!