見出し画像

【成長のエッセンス🌱】三日坊主が半年続けられてるジャーナリング法

日本の裏からこんにちは!!さなです!!
今回は私の成長を陰で支えてくれてる相棒を紹介したいと思います✨

それは、、、、、、ノート!!📖

💭なんだそれは!!アルゼンチンには魔法のノートがあるのか!?

いいえ。めちゃ普通の方眼ノートでございます。(しかも一冊約700円とかします、、タカイヨ🥹)

そうです!私はこのノートにジャーナリングを始めてから
㊗️留学モヤモヤ期脱出
㊗️新プロジェクト誕生
㊗️新しい自分との出会い
など自分にとって大切な成長を遂げることができました!!

そんな私のジャーナリングの方法を大公開したいと思います✨

①ジャーナリングとは

ジャーナリングとは自分の考えや感情を紙やデジタルに書き出すことで、自己理解を深めたり、思考を整理したりする習慣のこと。

GPTさん

実は私「ジャーナリング」という言葉に出会ったのはほんとに最近で、ノートの表紙には「アイデア・inf(情報)ノート①」とだけ書いていました。わからないものを勉強してそれをまとめたり、今の気持ちを書き出したり、出てきたアイデアを殴り書きしたり、、、ほんとになんでも書いてました!!

💭日記とも違うしなあ、ただただ調べ物書いてる訳でもないしな、、

と自分のノートの使い方をGPTさんに質問すると返って来たのがジャーナリングだったんです。
なんか響きがかっこよくてそれからノートつけてるよ!じゃなくてジャーナリングしてるよ!とか言ってみたりしてます笑

▶︎日記とジャーナリングの違いとは??

GTPさんによると以下の違いがあるそうです▼

ジャーナリング
目的:思考整理、感情整理、アイデア出し、自己成長
書き方:自由
いつ書くか:必要な時(朝・夜・アイデアが浮かんだ時)
内容:考えていること、感情、アイデア、目標、振り返り

日記
目的:1日の出来事を記録する
書き方:文章形式が多い
いつ書くか:1日の終わりが多い
内容:その日の出来事、気持ち

だいぶ違いますよね。
ちなみに留学のオリエンテーションで
「一日一個学んだ単語と共に日記をつけてくださいね!!」
と言われ、日記帳まで配られていたんですが、配られた瞬間から

💭「あ、絶対続かないだろうな。。。」

と何かを書き綴ることにめちゃ抵抗があったんです、、

▶︎キッカケは?

そんな私が最初ノートを付けた理由は
アルゼンチンの経済について理解したかったからです!

留学中の学校が経済の専門学校ということもあり、経済の授業が多く、理解できないのが悔しくて
放課後YouTubeを見ながらアルゼンチンの経済についてまとめたことがキッカケです!!

それからというもののノートが埋まっていく感覚がクセになり、YouTubeひと動画に付き1ページをちょくちょく週4くらいのペースでやってました!

▶︎必要なもの

ジャーナリングを始めるにあたって必要なグッズは
ノート📖(A4以上!!)
ペン
✏️
だけ!!

ここで私がおすすめしたいノートのサイズはA4以上のノートです!!

私自身殴り書きの際に文字が大きくなってしまうというのもあり、つい小さくてかわいいノートを買った時に1ページでまとまらない感じがどこか気に食わなかったので、ページを開いたときに全体が見渡せるくらいの大きさをおすすめします!

日本JK時代はルーズリーフ派だったんですが、
・定期的に表紙が変わる→次どんなかわいいノート買おうかな✨
・ノートが埋まっていく→達成感💪🏻
以上の理由からノート派になりました笑

あとは気分を上げたり、リラックスするために音楽を聴いてます♪

②ノートに救われた“留学モヤモヤ期”

初めは調べたものを書きまとめることに使っていたんですが、そんな私にもやってきました、、、

▶︎「留学魔の3ヶ月目」

留学界隈で有名な言葉、、

魔の3ヶ月目!!

到着した時のワクワク感も次第に慣れに変わり、何をしても楽しくない。。調べてワクワクしてたYouTubeを見てノートを付けてた勉強も次第に最後まで見ることなく辞めてしまったり、、追い討ちをかけるかのように生理が来てメンタルは崩壊。かつ帰国のことを考えるとあと7ヶ月と果てしなく、もうとにかく無気力の時期がありました笑

常にハッピー!!がモットーの私は
出発前「まさか自分がなる訳ないよぷぷぷ」と完全に舐めてましたが来てしまいました😇

▶︎変数と定数を見極めろ

これはUSJの売り上げをV時回復し、現在沖縄北部のジャングリアを経営してる
刀CEO・現代最強マーケーターと言われている森岡毅さんが林修との対談にて言っていた言葉です

アルゼンチンの経済について調べていたといき、同時にマーケティングにも興味があったのでこの方が出ている番組を網羅してました!

その中で数学が得意だという森岡さんの「変数と定数を見極めろ」という言葉がこのモヤモヤ期を乗り越えるキーワードになったんです。

森岡さんが言う
定数とは「自分の力でどうすることもできないこと。与えられたもの」
それに対し変数とは「自分次第でどうにでもなること」。

多くの人はこの定数に当たる部分を変数に変えようとして悩み、努力をし、本来コントロールできるはずの変数を伸ばすことに集中できていない

と言うんです。。数学苦手な私でもすとんと理解できて、それ以来考え事をする際に気をつけてます

▶︎私の定数と変数

この言葉を踏まえ私の定数と変数についてノートに書き出してみました!

定数:留学期間、ホストファミリー、その場所の文化
変数:モノの捉え方、時間の使い方、何かにチャレンジしてみること

割とちょこっと、シンプルですが私はこれをしたことで
何かに悩むことが減りました!これも森岡さんの言葉なのですが

「悩むのは答えがないから時間の無駄。考えるのは何かしら答えがあって成長の余地があるから有意義」

と言う言葉なんですが、悩むと考えるの決定的な違いを表した言葉だなと思ってこれも考えるときに気をつけている言葉です。

つまり
💭早く帰りたいなという悩みは
💡時間をうまく使って、帰国までに経験値積むぞ!
に変わり、
💭ホストファミリーとうまくいかなかったなあという悩みは
💡こういう考えもあるんだ!学んだぞ!
と受け入れの姿勢になれたりと

留学生が悩みがちなポイントも定数と変数に分けることで

定数に悩むことなく、
変数をどう伸ばしていくかを考える時間に当てることで


はるかに効率よく留学生活が送れてます!!

③マイルール!

私のジャーナリングをする上でのマイルール
それは

・日付を書く!!
・完璧すぎない!!

のみ!!!なんてゆるゆるなんでしょう。。

何かルールがあると続かない性格で、習慣化することが苦手な私が続けられてる秘訣はこのゆるさにあると考えています

私なりに「なぜ日記が続かないのか」を考えたところ、
書けなかった日の「あーーー書けなかった、、、」という自分との約束を守れなかった時のネガティブな感情が原因だと気づいたんです。

いつ、どんな時間で、どれだけ、何を書いてもいい!!

というとにかく自由すぎるマイルールのおかげで、

書けば→書けた!!えらい成長あたち!!
途中で辞めても→これは興味なかったのねあたち!!

と結果1つもネガティブになる要素がないんです!!

ここで私のノートちゃんを少し公開します▼▽

マイプロのテーマ決めの時に「自分の興味分野探し」のブレインストーミング
まじで血迷いすぎてエネルギー探求しようとエネルギーについて調べまくってた時
やっと教育というテーマが見つかり、マイプロでどんなアクションをするか見えた時。なんか生徒会長にもなりたがっていますね。


④メリット・おすすめの人

💭んーーー私にできるかしら??と思ってくださってる方もたーーーぶんいることだと思うので??ジャーナリングのメリットをリストアップしていきます💪🏻

▶︎メリット

・思考が整理される(モヤモヤしていたことがスッキリする)
・感情を客観視することができる(ネガティブな感情に振り回されなくなる)
・アイデアや目標が明確になる(言葉を言語化することで方向性が見えてくる)
・ストレス軽減(書くことで心理的効果アリ)
・語彙力、文章力向上(この時点で3000字書いてるんですが全く苦じゃないです!)
・自分の思考の足跡が記録される

今思い当たるメリットはこんな感じです!!

▶︎おすすめの人

💭私向いてるかしら、、と思った方へおすすめの方を紹介します💪🏻

・頭の中がごちゃごちゃしてる人
・考えすぎて疲れる人
・常にアイデアが浮かんで来る人
・モチベ維持したい人
・目標が決まってなく、何をすればいいかわかんない人
・ストレス発散したい人

これは今までの私の特徴です笑
こんな悩みが一発で解決したので、騙されたと思ってやってみてください!

⑤まとめ

ここまでみてくださりありがとうございます✨
ほんとに私の成長のエッセンスになっているジャーナリング!!
皆さんも試してみてください♪

それではCHAOOOO

【次回】夢への一歩!!

いいなと思ったら応援しよう!