遺伝とか環境とか
よく遺伝と環境とかいって
子どもは遺伝50%環境50%で育まれるなんて言いますが
実の親が育てた場合、実の親ナイズされた環境で育つので
実際の所、遺伝75%環境25%みたいになってしまい
もう、親ガチャって言われるの嫌だなんて言ってらんないですよね
親の責任ですよ。
かろうじて親のコピーではない。
ハーフ&ハーフではあるわけだし。
でも、そんな親たる私だって、両親から生まれていて
こんな私になったのは、私の親のせい(おかげ)な訳なので
もう、何なんでしょう。
仕方ないんじゃない?
っていう事と
努力でなんとかしようとするの、やめない?
っていうのを、思っています。
だからもし私や夫の遺伝でも、子どもにごめんね、とは思わない。
ご先祖様のせいだし、ご先祖様のお陰です。
かろうじて残る環境25%は
学校の先生やら友達やら、出会う物事、その時代もあると思うのですが
かなり偶然性に支配されていて
それって、素敵な事ですよね。
たまたま見たテレビ、たまたま聞いた音楽、渡辺だか阿部だか、たまたま近くの席になった子によって、その子が形作られていく。
親がお膳立てするとか、誘導してそこに向かわせて、本人が望んだように見せかけさせるとか…(特に習い事関係、お勉強周り)
なんかあさましく感じてしまって。
自分の遺伝子を受け継いだ子が、新しい時代で生き直してくれる。
その後は、偶然だか運だか、神の領域だか。
それを自分の思惑でどうにかしようなんて
正解でもない思惑で歪ませて
逆に子どもに与えられたギフトな偶然や運を、歪ませる結果になるかもしれないのに?
子どもが苦労していたら親のせい
ママの遺伝子のせいかもごめん
でもパパのせいかも
でもママにもどうする事もできないのよ
ばぁばのせいかも
でも突然変異ってこともあるのかな
仕方ないよね
あとは偶然なんだって
仕方ないねぇ
好きなことしよっか
そこで頑張ってみようよ
ママは、ママにもパパにも出来なかったほどの努力を、あなたに強いることはしないわ
生まれてきてくれてありがとうです。
療育って
サポートが必要な子だとして、した方がいいのかなぁ。
支援を入れてもらって、その事でかえって、ズルいとか言われたり(すでにタブレット使用が多くてズルいと言われはじめている)
二次被害が怖いなぁ。
転校してから、自信がどんどんなくなって、不安感の強い子になっている気がする。
引越したかったのはママだけなんだよね
ママのせいかも、ごめんなさい。