
ころ柿と干し柿
おはようございます♪
先日 近所の方にころ柿を頂きました。
若い頃 初めて見た時
「干し柿じゃあないんだ!」とビックリしました。
子ども時代は関東地方に暮らしていたので干し柿しか知りませんでした。
干し柿にしてはなんだか綺麗だし
丁寧に包まれていて 特別感を感じました。
でもそれ以上あまり深く考えませんでした。
今回はあらためててAIにその違いを聞いてみたくなりました。
きっと知ってる方は多いとは思うのですが
私は知らないことが本当に多くて💦
このnoteを始めなければ知らないままだったのは間違いありません。
ではどうぞ〜❣️
「ころ柿」と「干し柿」は基本的にはどちらも干した柿ですが、その作り方や特徴には違いがあります。
1. 干し柿
• 一般的な特徴
干し柿は、渋柿を干して甘みを引き出した保存食で、全国で作られています。
柿を皮むきし、自然乾燥や風通しの良い場所で吊るして乾燥させます。種類や地域によって「吊るし柿」「あんぽ柿」などの名称があります。
• 仕上がり
柿が乾燥して硬くなり、甘みが凝縮してしっかりとした食感になります。
2. ころ柿
• 特徴
ころ柿は、石川県や富山県など北陸地方で特に作られる伝統的な干し柿の一種で、特に「加賀ころ柿」が有名です。
干し柿の一種ではありますが、以下の点で独特です。
• 丸く整える工程: 干している途中で柿を手でもみほぐしながら丸い形に整えます。これにより、表面が滑らかで美しい形になります。
• 見た目: 表面には白い粉(柿の糖分が結晶化したもの)がふき、美しい仕上がりになります。
• 作り方の丁寧さ: 通常の干し柿に比べて手間がかかるため、高級品として扱われることが多いです。
違いのまとめ
項目 干し柿 ころ柿
産地 全国 主に石川県・富山県など北陸地方
形状 柿の原型がそのまま残る 丸く整えられた形
製法の特徴 吊るして干すだけ 途中で揉んで形を整える
表面 硬め、粉が少ない場合も 白い粉がふきやすい
価格 比較的手に入りやすい 高級品として扱われる
まとめ
「干し柿」は広く一般的に知られている保存食ですが、「ころ柿」は丁寧に作られた高級な干し柿の一種と考えるとわかりやすいです。
その形や見た目の美しさから、お祝い事や贈答品にも適した特別な干し柿と言えます。

綺麗な形ですね🩷
最後まで読んで頂きありがとうございました♪