![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173427260/rectangle_large_type_2_ce28b75e5eeec5e07ac9140b90f6bcce.jpg?width=1200)
【SANA ROASTLABOのはじまり④】家族と仕事のバランス。育児と起業を両立する私の働き方
「家族を大切にしながら、仕事も頑張りたい。」
そう思って選んだ**「自宅での起業」。
でも実際に準備を進めてみると、「家族との時間」と「仕事の時間」のバランスをどう取るか?」** という課題にぶつかった。
私は今、1歳の次女を自宅保育しながら、4月のオープンに向けて起業準備中。
お店の運営が始まれば、さらに両立の難しさを感じると思う。
だからこそ、今のこの状況を記録しておきたい。
限られた時間の中で、どう起業準備を進めている?
次女はまだ1歳。
日中、まとまって作業ができるのはお昼寝の2時間だけ。
📌 1日のスケジュール(仕事時間)
12:00-14:00(次女のお昼寝中):SNS投稿・写真撮影・note執筆・事務作業
21:30頃〜(子どもたちが寝た後):夫とコーヒーの試飲、ハンドドリップ練習、SNSの翌日分の編集
日中は、撮影のために自然光を活かしながら写真を撮ったり、SNSの更新をしたりする。
夜は、夫と一緒に導入するコーヒー豆の試飲をしながら、コーヒーについての勉強や器具のテストをしている。
とはいえ、夜は寝かしつけで一緒に寝落ちしてしまうことも多くて、思った通りに進められないこともある。
「仕事の時間」と「家族の時間」の切り替えが難しい
できるだけ、子どもが起きている時間は仕事をしないように 心がけている。
でも、どうしても差し迫った作業があるときは、スマホを見てしまう時間が増えてしまうことも…。
そんなとき、「今、この時間が何よりも大切なんだ」 と意識するようにしている。
今しかないこの時間を、大切にしたいから。
だから、
イベントごとはもちろん、休みの日は楽しい予定を考えて、子どもたちとワクワクできる時間を作る。
スマホばかりにならないように、子どもと遊ぶときは思い切り一緒に楽しむ。
そんな風に、小さな工夫をしながら、できる限り「仕事」と「家族」の時間を分けるようにしている。
「自分の時間」はほとんどないけれど、不思議と充実している
正直、自分の時間はほとんどない。
でも、不思議とストレスはあまり感じていない。
むしろ、毎日が充実していて、「やりたいことに夢中になっている」からかもしれない。
今まで気づけば時間が過ぎてしまっていたということも多かったが、「自分の時間の使い方」が大きく変わった。
その分、家族との時間や起業準備に集中できている ことが、気持ちの充実につながっている気がする。
「支え合える人がいること」が、一番の心の支え
とはいえ、全部ひとりで頑張れているわけじゃない。
夫は、お店のハード面をしっかり支えてくれている。
包材の選定や器具・機材の導入
電気工事の手配や機材の配置計画
こうした部分を夫が進めてくれているからこそ、私はSNSや発信、焙煎の準備に集中できている。
それに、もう一つ大きいのが、親友の存在。
同じように2人育児を頑張っている親友と、日中によく電話をする。
次女が寝ている間に電話で話すことで、「私だけじゃない」 と思えたり、話を聞いてもらうだけで気持ちが軽くなったりする。
「起業準備に追われているけど、こうやって支え合える人がいるから頑張れている。」
そんな風に感じる日々。
完璧じゃなくてもいい。今できることを少しずつ。
仕事と育児のバランスは、今も模索中。
きっと、お店がオープンしてからも、試行錯誤は続くと思う。
でも、「完璧にしよう」と思いすぎなくてもいい。
できる範囲で、少しずつ前に進んでいけばいい。
仕事も大事。
でも、家族との時間も同じくらい大事。
このバランスを大切にしながら、SANA ROASTLABOを形にしていきたい。
☕ 家族と仕事、どちらも大切にしながら歩む起業ストーリー。続きます!