
学びのアウトプット
はじめまして!の方も、よーく知ってるよ!って方も、こんなやついたな。。と記憶の片隅から掘り起こしていただいた方も、
改めまして、Samoaki(さもあき)といいます。よろしくお願いします。
noteでは日々の学びをアウトプットしていきます。
教育、国際協力、サモア、障害児教育あたりがキーワードです。
お時間のある方は以下もどーぞ。
Samoakiってどんな人?
何となく今までの人生のターニングポイントになってるかなーってことを以下に書いてみます。
【幼稚園】寝室に飾ってある両親の新婚旅行のハワイの写真がお気に入り
【小学4年生】授業で青年海外協力隊のビデオ見て、すぐ両親に「いつか絶対行くからね!」と謎の宣言して困らせる
【小学6年生】「少年・少女の船」という船旅プログラムに参加、人生初海外はグアムとサイパン
【中学生】とにかくモテたくて目立てるものには手を挙げ続ける3年間
【高校生】思春期。目立たない学校生活。部活と受験勉強で努力できたことは今でも自信
【大学】バイトとパチスロしかせず、大学でもレアキャラに。仲のいいやつにだけは「俺いつか協力隊行くから」と強がる
【大学院】「教員になれなかった」から大学院進学。研究や勉強で挫折、現実逃避で協力隊に応募し合格→即中退を決める
【協力隊】サモアで理数科教師として2年間活動。人との出会いに恵まれる(今もなお)。でも自分には何も出来なかったという後悔も。
【教員時代】周りが望むような量産型教員の1人。これが定年まで続くことが怖くなり休職を決意。
【大学院②】再び大学院に進学。サモアでの後悔の答え合わせをするために国際協力を専攻。現在所属しているNGOルマナイサモアの代表と出会う。自分の思いを実現できる場所を与えてもらい、国際協力の世界への転職を決意し、現在に至る。(2020年4月現在)
こう見ると、いかに自分の人生に大洋州の国々が関わっていたかが分かりますね。今は気付いていないだけで、アレもだったんだ!っていう事がこれからもっと出てくるといいなー
noteを始めた目的
始めの方でも書きましたが、noteを始めた目的は、
学びのアウトプット
です。
自分が仕事や趣味、日々の生活から学んだこと、感じ取ったことをアウトプットし、整理していくことで、学びはもっと豊かなものになるはずです。
そして将来的にはそれを交流することができるようなプラットホームが作れたら最高だなとも思っています。
皆さんからのどんなフィードバックも大歓迎です。コメントでお待ちしております。Twitter(@gakisan2)もやってるので、そちらでもコメント頂ければ嬉しいです。
その時その時で関心のあるトピックは変わっていくかも知れませんが、
教育、国際協力、サモア、障害児教育
この辺りがキーワードになっていくと思いますので、よろしくおねがいします。