いつから保育園に入るか

お義母さんは「1番可愛い時期に外に預けなくていいじゃない」という考えだ。だからお義母さんが娘(私の奥様)を育てる時はそうしたようだ。

この考えで育った奥様は、育休が可能なぎりぎりまで(2歳すぎまで)家で見ていたいと言っている。

私は、1年未満で幼児保育に入った。だから、早々に保育園に入れたいと考えている

今、この選択で私たち夫婦はギスギスしている。

【子どもを育てるなかで、例えばいつから保育園に入れるのかなどいくつかの選択をする。そうした時、だいたい自分の育てられた環境を基本に考えてしまう。他の選択肢は、結局、想像するしかないからだまぁ仕方ないことだ】

しかし、困った
奥様は来年4月から保育園にいれるつもりは無い。その考えなので、保育園に問い合わせたとき定員以上に申し込みが来ていると分かっても私に伝えなかった。
ということが、先日の話し合いで判明した。だから、今、近隣の保育園は全て定員を超えたあとの順番になってしまった。
(´・ω::.おいおい、だ。

今更「辞退があるかもしれないし、今から申し込もうか」と言っているが、それはほんとうに“いまさら”だろう
もういい、勝手にしてくれ!と思う
だけど私も親なので放り出す訳に行かない
なんとか状況を整理したい
そのためにこれを書いてみている

①来年4月から入った場合、②再来年の4月から入った場合

①は定員以上の申し込みが来ているので現実的に入るのは難しそうだ。で、今から②に申し込むと再来年に入るのはほぼ可能なようだ。
しかし、①に申し込み落選した後に②に申し込んだ場合、今から②に申し込んでいる人の後になり、可能性は少し低くなるようだ。
確実に保育園に入れられるのは②だ。
だから、“今さら”になってしまったのは影響がおおきいのだ。

金銭的に、どちらも大きく変わらない
将来にむけた貯蓄は1年おくれることになるが、直近の10年ほどでは大きく変わらないと思われる。

気になるのは、子どもにとってどうかということだ。私の周辺では1歳から保育園に入れている人が多い。その中で、2歳からにすると既に友達グループなどが出来上がった後に入ることになり、子どもが苦労しないか、ということだ
さらに集団生活(みんなで行動すること)に慣れなければならない。大丈夫か?不安だ

上記2点の不安には、一時預りなどを毎週利用して、子どもに慣れさせようと思っている。
しかし、それでも周囲と違うことを選択するならば【覚悟】と【責任】があるだろう
それは父親も背負うことになる責任と覚悟だ
奥様には「1年ながく家でみていたい。それには〜のような不安があるけど、その覚悟と責任をお父さんも背負ってほしい」という話をして欲しかった

こんなところかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?