【ジーナ式】夕寝っていつまでやるの?
ご無沙汰しております、さみです。
早いもので、なんと息子はもう1歳6ヶ月となりました。
記事をワクワクしてお待ちになっていた方々(?)、大変お待たせいたしました。
今回はジーナ式スケジュール(以下ジーナ式)をやっている方が直面しちゃうトラブルの一つ、夕方のお昼寝である“夕寝“について、個人的な解釈も踏まえてお話しします。
ジーナ式に限らず一般的な話も含みますので、ジーナ式をやっているかやっていないかに関わらずご覧頂けると幸いです。
実は少し前から乳幼児の睡眠コンサルタントになるべく、専門的に勉強も始めております。
というわけで、そちらで学んだことも含めて今回の記事のことをお話ししていけたらなと思っております。
まず最初に、ジーナ式ってなんやねんって方はをどうぞ。
※今回参考文献を数冊書かせて頂きましたが、全著者様への敬称は省略させて頂いております。ご了承ください。
・そもそも夕寝とは?
ジーナ式では早期よりお昼寝回数は3回を推奨しております。
こちらは午前中のお昼寝、ランチタイムのお昼寝、夕方のお昼寝の3つから成ります。
快眠講座改訂版の方では上述した通りに書かれていますが、夕方のお昼寝のことをこちらのnoteで夕寝と呼んで話を進めていきます。
ジーナ式では月齢にもよりますが、大体16時台に行うのが一般的になります。
ジーナ式では夕寝は他のお昼寝と比べると短く設定してありますが、ジーナ式に限らず一般的にも夕寝は短く済ませるように書かれてあることが多いです。
その理由は、夕寝を長く取り過ぎると就寝時に寝付きが悪くなり想定している就寝時刻を押してしまうからです。
ただし夕寝の時間を全く取らないとランチタイムの昼寝から目覚めてかなり長い時間起きておかなければならなくなるため、疲れすぎてしまい就寝時に酷く泣き叫ぶようになり、どうしようも無くなることがあります。
また、概日リズム(サーカディアンリズム)と呼ばれる人体の中の体内時計の構造上、夕寝の時間は疲れていて睡眠が必要にもかかわらず寝付くことが難しいという時間帯でもあります。
(Solve Your Child’s Sleep Problems, Dr Richard Ferber)
夕寝の難しいところまとめ✍️
・長く寝かせると良くない。
・しかし全く寝かせないと疲れすぎてギャンになる。
・しかも眠そうなのになかなか寝てくれない。
夕寝は非常に調整が困難なお昼寝の時間です。
以上が夕寝の本当に簡単な概要となりますが、ジーナが話す夕寝の大事な特徴についてもざっくりとまとめてみました✍️
①ジーナは昼夜問わず暗い寝室でベビーベッドでの睡眠を推奨しているが、夕寝のみはお散歩しながら(抱っこ紐やベビーカーなど)行っても良いとしている。
※夕寝のみ「うたた寝」を認めている。
②夕寝は通常3〜4ヶ月/3〜6ヶ月で無くなる(書籍により記載の違いあり)。
しかし高月齢であっても、ランチタイムの昼寝で2時間未満しか眠れなかった場合は15〜30分程度の夕寝が必要となることもある。
(Your Baby and Toddler Problems Solved P209)
(The Complete Sleep Guide for Contented Babies & Toddlers P21)
③夕寝を適切な時間に行えないと19時の就寝でトラブルが起きるようになることがある。
(快眠講座改訂版 P188)
上述したこの3点、ジーナ式をやっていく上で抑えておきたいポイントです。
それでは、一つずつ見ていきましょう。
①夕寝はベビーベッドに拘らなくても良い?
ジーナ式を実践されている方々にはお馴染みかと思いますが、ジーナ式において寝室環境は非常に重要です。
睡眠の質・量を共にを高めるためにも、昼夜問わず睡眠は暗室で行うべきとジーナは説明しています。
しかし夕寝に限っては例外的に、抱っこ紐やベビーカーの使用を良しとしており、「夕寝の時間に自由にお出かけができるように、ベビーベッド以外の場所で寝るのに慣れさせるのも重要」という記述があります。
(快眠講座改訂版 187ページ)
この時間はうたた寝(ウトウトして深い眠りには入らない状態)を許容しているように見受けられます。
この理由としましては、以下のようなことが挙げられるでしょう✍️
・夕寝を長くし過ぎると就寝に影響してしまうこと
・夕寝が必要であっても寝付きが良くない時間なので、少しでも寝付かせやすい環境で寝かせてあげること
非常に難しい時間ではありますが、これらを踏まえておくと適切な時間に夕寝を行うことができ、就寝をスムーズに迎えることに繋がります。
②夕寝は本当に3〜4ヶ月で無くなるのか?
こちら、疑問をお持ちの方がとても多いと思います。
まず結論から申しますと、3〜4ヶ月で夕寝が完全に無くなりニコニコで就寝時刻まで過ごせて穏やかに就寝を迎える赤ちゃんは非常に僅かです。
もちろんゼロではありませんが、ごく少数です。
快眠講座でも名前が出てくる小児科医マーク・ワイズブルース(Marc Weissbluth)によりますと、「生後9ヶ月頃までには3回目のお昼寝(夕寝)が無くなる」とのことです。
(Healthy Sleep Habits, Happy Child)
また、優しいネントレでお馴染み、ねんね界隈では有名なKim Westによると、「6〜9ヶ月では1日2〜3回のお昼寝を行い、9〜12ヶ月では3回目のお昼寝は完全に無くなっているでしょう」と説明しています。
(Good Night, Sleep Tight)
それでは日本ではどのような感じなのでしょうか?
睡眠を専門とする小児科医三池輝久によると、「生後7ヶ月(外国の論文では9〜12ヶ月)を過ぎると、日中の眠りが午前中と午後に1回ずつの計2回にまとまる」とのことです。
(赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病)
各々ジーナ式を行っている赤ちゃんの統計をとっているのではなく、一般的な話となりますのでジーナ式を行っている赤ちゃんとはまた違ってくるかもしれませんが、一つの目安にはできるかと思います。
たまに
「ジーナ式はジーナがお世話をしたイギリス人の赤ちゃん用のスケジュールだから、これはちょっと日本人には合わないよね〜。
イギリスの赤ちゃんは体力があるのね〜」
といった話を見ますが、おそらくイギリス人であっても3〜4ヶ月で夕寝全員卒業ではないと思います。
というのも、上述したマーク・ワイズブルースもKim Westもアメリカ人でアメリカでの統計(もしくは世界的な統計)を扱っているでしょうし、イギリス人だけが極端に体力があり、夕寝を3〜4ヶ月で卒業できるとは考えにくいからです。
また、個人的な見解ですが私がTwitter上でみてきたジーナママさんのツイートを拝見する感じだと6〜9ヶ月くらいに完全に夕寝を卒業している子が多い印象です。
上述した三人の見解と一致していると感じます。
③夕寝卒業が早すぎてトラブルに!?
ジーナの書籍の読解困難な部分となるのですが、実はジーナは
「3〜4ヶ月(もしくは3〜6ヶ月)頃に夕寝が無くなる子が多いです」
と書いておりますが、
「夕寝が必要でもさっさと無くしてください」
ということはどこにも書いていません。
※夕寝が短くなる気配がない場合も、将来的にやめられるように数日ごとに2分ずつ起きていられる時間を延ばしていくようにしましょう(快眠講座改訂版P188)。
という記載はありますが、早急に夕寝をカットすることを促す記載はありません。
「もう4ヶ月!夕寝無くさなきゃ!!」
と焦ってしまう方が多いかもしれませんが、無理に無くす必要は全くありません。
というのも、ジーナはきちんと(こっそり)書いているからです。
19時前に眠くなってしまうようであれば、夕方のお昼寝は続けてください。
(快眠講座改訂版P265)
19時前に眠くなってしまうようであれば、夕方のお昼寝は続けてください。
(快眠講座改訂版P265)
19時前に眠くなってしまうようであれば、夕方のお昼寝は続けてください。
(快眠講座改訂版P265)
さみの手が狂ってコピペしすぎたわけではなく、大事なことなので3回書きました。
まだお子様が夕寝してる方は、早急に上の文章を印刷して冷蔵庫と玄関とリビングに貼ってください(※嘘です🤥)。
19時前に眠くなる、というのも目安にはなりますが、夕寝を無くした途端
・就寝時に荒れる
・夜中に起きたり騒いだりしてる
・早朝覚醒が始まってしまったわー
という場合は夕寝を無くしたことによって生じている可能性があります。
※赤ちゃんは疲れすぎると興奮ホルモンのアドレナリンやストレスホルモンのコルチゾールを分泌してしまうためです。疲れすぎ、ダメ、絶対!!
ただし、卒業の時期になると
「赤ちゃんが疲れているのに寝ない!でも寝かせないと荒れる!!」
ということがあります。
この場合は、完全に卒業するまでは抱っこ紐やベビーカーなどを駆使して夕寝をさせたり、寝なくても暗室でまったり過ごさせるなどの時間を作った方が良いでしょう。
夕寝に限らずですが、お昼寝関連の卒業時期は突然やってくるものではなく、
「昨日は夕方寝なかったのに、今日は寝てる」
という日が数日〜数週間続いたりします。
完全に卒業するまでは非常に大変ですが、赤ちゃんに合わせて疲れを取ることの出来る調整ができると一番良いですね。
※ジーナはあまり本書の方では推していませんが、夕寝が必要なのに寝なかった場合、明らかに疲れすぎている場合などは就寝時間を早めることも手です。
公式HPのQ&Aの方で書かれていたかと思いますし、私個人としてもお勧めします。
・夕寝についてのまとめ
以上、夕寝について書いてみましたがいかがだったでしょうか。
超手短に簡単にまとめました✍️
【ジーナ式】夕寝っていつまでやるの?🤔
・夕寝は寝かせることができれば暗室ベビーベッドに拘らなくて良い!
・夕寝卒業の時期は快眠講座に書いてある時期ほど早くないことが多い!
・夕寝を無くしてからトラブル発生していたら、夕寝復活させた方が良い!
お困りの方々への手助けになると幸いです。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
さみ
Twitterもやってまーす😊
いいなと思ったら応援しよう!
![さみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40685209/profile_a535c8d9d967dad84da2c72d3563aa7d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)