ニッ社とビスブラのバスツアーに行ってきた話
【はじめに】
こんにちは。こじまなです。
今回、この文を書いたきっかけはこの楽しかった思い出を忘れないように、加えて、今回の失敗を次に活かすためです。また、今後、バスツアーに行く方の参考になればと思ったことも理由です。
では、始めます。
【バスツアーレポ】
【開始前まで】
受付時間前に集合場所である京都駅八条口 アバンティ前に到着。
受付の時間になった後、順番にスタッフさんによる受付を済ませ、バスに移動。バスは席が予め決まっておりました。
バス前にはスタッフさんが旗を持っていて、バスがどこだか分かりやすかったです。
【バス内】
着席後、スタッフさんから旅のしおりを配布され、読んでいると、いきなり本日の主役であるニッポンの社長とビスケットブラザーズが登場して(え?ま?!)とびっくりしました!
挨拶と諸注意の後、いよいよバスは出発!
…と、その前にバスは2台あるので4人は二手に分かれて乗車しておりました。
バス内は車内の風景を楽しみつつミニトークライブが行われておりました。
私が乗車した1号車は、まず、ケツさん&原田さんの同期ペアでトーク
2016年のM-1の1回戦前に今は亡き難波のスイパラでマユリカを含めてで3組スイパラに行った後、きんさんが盛大にやらかして敗退した話(※1)
原田さんは昨日ケツさんに食事に誘われて、着いたときにはすでに冷麺を食べていたこと
保険会社で働いている人とカラオケをしたこと
原田さんの衝撃的なエピソード(言っちゃダメか分からないので伏せます。申し訳ございません。)
今のコラボは何なのか(ちなみににじさんじでした)
原田さんがある漫画が好きなこと
について話してました。
※1 おそらく写真右の時ですね
二条城の前で一旦停車し、辻さん&きんさんの仲良し先輩後輩ペアに。
昨日辻さんの実家にきんさんが泊まったこととその時の話
京都の鴨川納涼床について
滝音のさすけさんと辻さんの両親の話
辻さんがスイパラになかなか行けないこと
について話しておりました。
楽しいトークもつかの間、阪急京都線の河原町駅でバスを降り、スイパラまで少し歩きました。
ちなみに旗及びしおりのイラストはこちらです。
かわいいですし、特徴もとらえていて素敵です。
【スイパラ】
京都の風景を楽しみつつスイパラに到着。
鴨川付近の風景、すごくよかった…。
開店を待ちながら4人やファンと話しました。
また、私事ではありますが、ここで辻さんにファンレターを渡すこと&KOUGU維新について話すことができました(背中を押してくれたファンの方、ありがとうございます!)
KOUGU維新については「有吉の壁の…。」と言ってくれました。
本題に戻ってスイパラの話に戻りましょう。
スイパラなんですが、なんと、貸し切り!しかもスイーツやアイス、サラダ、パスタ、カレーはもちろん、演者の写真取り放題!
これだけでも神イベなのに…
なんと、私はニッポンの社長とビスケットブラザーズの隣…!(相席を許可してくれたファンの方、ありがとうございます!)
4人のモグモグが間近に見られて幸せでした。
しかも、ツーショットも(ペンを持っていたら)サインもOK!
ここは…天国なの…!?
久々のスイパラでしたので、サラダバーがスペシャルコースに含まれていたことやパスタにソースをかけなかったことに驚きました。しかし、それ以上に美味しかったです(特にパスタとハーゲンダッツ抹茶味とマンゴームースケーキが美味しかったです。)。
最後は4人と2ショットならぬ5ショット!
お腹も心も幸せで満たされました。
ここで祇園花月の本公演1回目の出番のために2組は離脱。
その時に自由時間があるときことを初めて知りました。
【East Avenue323】
自由時間を挟んでEast Avenue323に集合。ここで祇園花月のチケットが配られました。
予め決められた席で待っていると、ニッポンの社長とビスケットブラザーズが舞台から登場。
祇園花月から直ということなのか、4人とも漫才衣装でした。
そこから軽くトークをした後、辻さん→きんさん→ケツさん→原田さんの順に浴衣に着付けの方とお色直し。
その間、残った3人がトークしてました。
そこでは
漢字ミュージアムに行くかこのままイーストアベニューで過ごすかどうか(フースーヤのときのバスツアーを触れつつ)
原田さんのスイパラでの行動について
などを話しておりました。
また、原田さんのとき、辻さんは空いた席に石塚麻里亜さん(作家さん)を座らせたたり、原田さんのジャケットを別の位置に置いてました。
その後は抽選会(4人のサイン入りスイパラのクリアファイル&アイスのキーホルダー(4人)、サイン色紙(4人)、祇園花月の寄席チケット(1人)、サイン入り「ニッポンのブラザーズ」のポスター(1人))。私は残念ながら当たりませんでしたが(本名が一緒というのはありました…お恥ずかしい…。)、当たった方、おめでとうございます!
集合写真を撮り、ケツさんは漢字ミュージアムに直行。
漢字ミュージアムのことについて電話越しでレポートしていました!
ケツさん曰く、ここから漢字ミュージアムは中学校の体育館と同じ距離だそうです。
【漢字ミュージアム】
ケツさんに続いてみんなで漢字ミュージアムに直行。
建物は二階建てで各階に1号車・2号車と別れて観覧しました。
初めて来ましたが、本当に楽しかったです!
今年の漢字の実物を観て、(こんなに大きかったんだ!)と感動したり、漢字に関する歴史を学んだり、展示物で様々な四字熟語や読み方を改めて理解することができました。ミルクボーイさんとヒューマン中村さんのサインを発見。偶然、隣にいた方とヒューマン中村さんトークで盛り上がりました。自分の名前を「万葉仮名」で書くと、いかつすぎた…。本当、国風文化が生まれてよかった…!
2階から1階に移動の途中でツアーの担当者さんと話しました。
スイパラなのは本人たちのリクエストだそうです。
本人たちもファンも満足する内容の旅、ありがとうございます!
ちなみに祇園花月に向かう途中、ビスケットブラザーズのお2人と辻さんが近くの扇子屋さんにいるところを目撃しました。
本当に仲がいいんだな…とほっこりしました。
【祇園花月】
その後、祇園花月で寄席を観ました。
今回の出演者はビスケットブラザーズとニッポンの社長はもちろん、アキナやダイタク、テンダラー、西川のりお・上方よしお師匠で、新喜劇は藍ちゃんが座長の回でした。
M-1ツアー(2021)以来のアキナ、ダイタク、漫才では去年の2月に行った森ノ宮(彼ら自体は名古屋の単独)以来のニッポンの社長さん以来は生で拝見するのは初めてでした。
ビスケットブラザーズは原田さんの歌のうまさが思う存分発揮していたネタでした!あのつかみも生で聞けました!
ニッポンの社長は以前観たことがあるネタでしたが前観たネタよりもブラッシュアップしてて面白かったです!あと、新しい出囃子、ようやく聞けた!
ダイタクは双子ネタで(ネタ内で)ゾッとする部分はありましたが面白かったです!年末が楽しみ…!
アキナは2人とも演技がうまく、観入ってしまいました。にしても、私だけだと思いますが秋山さんがNACSの音尾さんの他にも仲野大賀さんに似てる…。
テンダラーは(さすが劇場番長!)と思うほど舞台の空気を自分たちの流れにしていいました!音楽でいうオリジナルアルバムを一通り聞いたような充実感でした。
のりお・よしお師匠は時事ネタや後輩弄りしていて面白かったです!知識も日々アップデートしてネタに仕入れていることが表現者として大切ということを師匠のネタで知りました!
新喜劇もめちゃくちゃ笑いました。
9月ごろに放送されるのでネタバレは避けますが、座長は藍ちゃん回で、途中(どこからが台本でどこからがアドリブなんだ?!)と思うぐらい面白かったです!あと、小泉進次郎さんのモノマネのイメージだった信濃さんがすごく廻していて驚きでした。
人生初の祇園花月及びに生の新喜劇、最高でした!
終了後は集合写真。
そこで辻さんは石塚麻里亜さんが別仕事で離脱したと報告しておりました。
【まとめ】
【感想】
修学旅行以来の京都でしたが、めちゃくちゃ楽しかったです!
推しを間近に見られてかつ普段は見えない表情を撮影できて、しかも浴衣姿も見られて幸せでした。加えて、ビスケットブラザーズが好きになったり、スイパラや漢字ミュージアム、祇園花月にも行けてよかったです(実は自由時間でとあるところに行きましたがまた近々ここに書きますね。)!
【持ち物など】
(太字は特に大切な物です。)
財布(交通費とお土産代など必要なお金とカードを確認する)
スマホ
行きかえりのチケット
大きめのバッグ
A4クリアファイルとそれが入るケース
身分証明書や保険証
水分補給ができるもの
モバイルバッテリー
日傘、日焼け止めなどの暑さと日焼け止め対策の物
マスク(できでば予備も)
予備のバッグ(お土産を入れる用)
カメラ
推しのグッズ
筆記用具(メモやサインペンなど)
【その他】
早起きはできるようにする
事前の体調管理を忘れない
食べ放題があるときは食べすぎないようにする
(推しに失礼がないことは前提として)推しに話しかける勇気を持つ
周りのファンと交流を持つ
次、ニッポンの社長のイベント行くときはKOUGU維新のグッズ以外も持っておく(自戒)
以上です。
長文失礼しました。
また、バスツアーがあったら是非行きたいです。加えて、京都もまた行きたいです!
それでは。