1週間のふり返り(7/28~8/3)

1週間のふり返り(7/28~8/3)
在宅勤務だと学習に取りかかるのが難しい。
午前問題を解いたり家事のついでにUdemyをみたり教科書をぱらぱらめくったりはしたけど身についているかあやしい。こうしてやったつもりになって何も実になっていないのが恐ろしい。パリオリンピックで忍たまもやってないし。

・「サイバースペースの地政学」を読んだ。
ドライブ大好きだけど運転はしたくないので車の自動運転をいつ利用できるかとても興味があって、5G、量子コンピュータ、データセンターの話が気になっている。ネットワークのことをよく知らないままAWSの勉強をしてみたとき、どうしてサイバースペースは自由なはずなのに現在地の近くのリージョンが設定されなくちゃいけないんだろう?と不思議だったけどネットワークは物理的なケーブルでつながっているということが理由なのだった。
ケーブルが長くなればなるほどデータの欠落や遅延(レイテンシ)が生まれる。サイト閲覧くらいなら問題ないがe-sportsや医療、自動運転に使うにはミリ秒単位の遅延が命取りになる。なので都内の一等地にもデータセンタがある。一方で石狩にもデータセンタはあり、それはなぜか?など情報が自由に飛び交う仮想空間としてのサイバースペースと、あくまで物理でしか電送できないデータというものの結びつきがとても面白かった。

・ipaの「サポート詐欺レポート」を読んだ。
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/supportscam_report.html
もう広告って悪では?子どもが安心して使える変な広告のでないブラウザをつくりたい。ブラウザでどうこうできる問題なのか?大人しく広告ブロッカーをいれるしか対処法はないのか?
資料中に出てくる「レジデンシャルIPアドレス」ってなにかと思ったら家庭用に割り当てられているIPアドレス。「レジデンシャル」は「家庭用、居住用」という意味だって。たしかにマンションの名前にレジデンスってよくついてる。

・アイテック教科書の第7章章末午前問題を解いた。12問中10問正解。選択肢でわからない単語があった。
・Adversarial Example(敵対的サンプル)はAIの画像認識の邪魔になるノイズを含ませる攻撃。
・スミッシングはSMS+フィッシング。SMSを使ったフィッシング詐欺。
・BlueBorneはBluetoothの複数の脆弱性の呼称。Borneは「負担」。
・Pass the Hashはハッシュ値だけでログインできる仕組みを悪用する攻撃。

・来週からの学習計画
アイテックの教科書 あと8章を読めば1周したことになる。1章から7章まで、それぞれ2、3周している。このあとどう学習をすすめていくか。
午後問題を解きなさいとよくいわれるけど平日そんな時間とれないし、もう8月だと思うと不安になる。不安になると物を購入して安心したくなる。今は技術評論社の過去問集がほしくなっている……ネットワークと認証の知識で7割の得点を、だって!7割得点あったら合格する。
もうすでに不安を落ち着けるために日経ネットワークの購読と情報セキュリティ白書2024の購入をすませているというのに。午後問題はアイテックの「午後問題の重点対策」2023を持っていて、R5秋に支援士試験おちたとき何回も解いたのだった。開くたびに「こんなに何回も解いたのになあ」と思ってしまう。技術評論社のやつ買っちゃうか!?なんたって技術評論社の本はかっこいいからな!

いいなと思ったら応援しよう!