![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27339922/rectangle_large_type_2_5e350195ba58848de888f8222ef422fd.jpg?width=1200)
クラシック音楽家の力を集める『サロン』は、今こそ必要かもしれない?
音楽家のための会員制サロン Salon d'Art サロン・ダールでは、facebook上で音楽家と音楽家を支援したい人とが集まる『オンラインサロン』を運営しており、そこで日々音楽家に役立つ様々な情報を共有しております。
ただ、オンラインサロンがどういった場所なのか外からはなかなかイメージも沸きづらいと思いますので、10日に1回ほどのペースでオンラインサロン内に投稿している記事をnoteに公開しています。
今日は5月5日にサロン内に投稿した記事『現代におけるサロンの形』です。
内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
それでは、どうぞ。
====
おはようございます。
地震そのものよりスマホの地震速報が怖すぎてこれで心臓発作とか起こしちゃわないかな…と昨日本気で心配になりました。
さて。
今日はこのサロン・ダール含めた、『サロン』の在り方についてお話ししてみたいと思います。
昨晩、サロン・ダールの理念
「音楽家を幸福にすることで音楽家の力を最大にし、音楽家の力で社会を幸福にする」
について音楽仲間の友人と話していました。
サロン・ダールを通してたどり着きたい目的地の一つに
「日本のクラシック音楽業界の“在り方”を変える」ことがあります。(#急に話が大きい)
もう少し具体的に言うと、オーケストラなどの組織に所属しているプロ奏者はもちろん、フリーランスとして活動する音楽家も含めた一人一人の多様性が認められる場所を生み出し、その結果として音楽家の「個の力」を社会に還元できるようにしていきます。
そして日本を(クラシック音楽はじまりの地であるヨーロッパと同じ形になることはないかもしれませんが)音楽がもっと暮らしに根付いたオシャレでワクワクする国にします。
ここ『Salon d’Art サロン・ダール』は、そうやって社会を変えていく」ためには「音楽家の個の力を集めるコミュニティーがあったら良いよね。」ということで、『サロン』という形をとってスタートしたんですね。
もともと、
サロン=応接間
を指していて、そこには一人の
「オーナー(=主人)」がいます。
そしてオーナーが招待した人で集まって音楽を聴いたり、お話をしたり、料理を食べたりする…この「空間」。
僕自身もすごく心地いいなと思います。こんな「空間」があったら最高です。
オーナーの「好きな人」や、オーナーの「好きな人の好きな人」が繋がってコミュニティーを結成していたのが『サロン』で、集まって様々な意見交換をしたり時間を共有する。
19世紀はその『サロン』からショパンやリストといった音楽家飛び出していきました。
この、
「好きな人」が集まっている
「好きな人」と「好きな人」がつながる
「好きな人」が世に出る
という過程がとても魅力的で「これめちゃめちゃ良いじゃん」と思った僕が、現代版のサロンとして日本につくろうとしているのがこのSalon d’Artということになります。
かつて。
情報が自分の周りに限られていた時代は、様々な分野の「知」を手に入れる場所として『サロン』が重要な役割を担っていました。
しかし今はインターネットの普及で「知」に関しては、誰でも好きなように入手することができるようになりました。
なのに今こうして「オンラインサロン」ブームが来ているのはなかなか面白いことだと思っていて、現代の『サロン』の果たす役割は「知」の共有から、「コミュニティー=つながり」に特化していくとだろう感じています。
情報が多くなればなるほど、人は「〇〇さんが関わっているから△△は正しい」といった人とのつながりを一番大切にして情報を選ぶようになっています。
情報が増えた→(結果)→人とのつながりから得られる「安心感」を求めるようになった
のが今の『サロン』の位置付けだと思うので、、サロン・ダールもまずは音楽家にとって「安心」できる場所をつくります。
まだまだアメーバのように形の定まっていないサロンですが、今後このサロンの行方を楽しみにしてくれる人同士が集まって一緒に育てていく。そんなコミュニティーになっていったら面白いなぁと思っています。
そして最終的には、このサロン・ダールから社会そのものも変えていきたいと思っています。
音楽家を幸福にすることで音楽家の力を最大にし、音楽家の力で社会を幸福にする〜Salon d'Art〜
—————————
サロン・ダール|クラシック音楽化のためのオンラインサロン
サロン・ダールでは音楽家に役立つ様々な会員特典としてご用意しており、オンラインサロンでは音楽家に役立つ様々な情報を共有しております。
((サロン・ダール会員特典))
・Garba Studio HATAGAYA ガルバスタジオ幡ヶ谷の会員料金利用+ラウンジ利用
・会員限定で参加できるオンラインサロン(facebookグループ)への参加
・チラシや当日スタッフなどのコンサートサポート
▽お申し込みはこちら▽
http://salondart.art/request-admission/
—————————
クラシック音楽家のためのライブコンサート
コンサートをインターネットで配信し、その視聴する権利(視聴権)をチケットとして販売することで音楽家と音楽家を応援したい人とをつなぐサービスです。
▽詳細▽
http://salondart.art/liveconcert/
—————————
「ガルバスタジオ幡ヶ谷」フリーリリース(無料解放)のお知らせ(6月1日〜6月15日)
「ガルバスタジオ幡ヶ谷」では6月1日(月)より
音大生や音楽家の方に向けたスタジオの無料解放
を行うことといたしました。
こちらからご予約いただけますので、練習場所に悩んでいる音大生や音楽家の方はご覧ください。