見出し画像

時間簿から作る! 自分の攻略法

【特集】生産性がUPする仕事習慣
_____________________
仕事の生産性向上や効率化について、10人に聞けば10通りの方法が出てきます。その情報の中で、正解ではなく、自分の気持ちが乗ってくるものから真似てみてはいかがでしょうか。時間管理、メールの返信の仕方、提案書のつくり方、上司へのホウレンソウの工夫など、「あっ、それいいかも!」と思えた実践法は、すごく自分に合っていて続けやすいものかもしれません。 _____________________

習慣化オンラインサロン メンバー
emi  

■仕事内容を教えてください。
・職種とメインの仕事内容 
フリーランスのイラストレーターとして、絵と物語の制作をしています。

・通勤時間と通勤手段
在宅のため、ありません。運動不足になるので、朝にステッパーを20分踏んでいます。

・仕事環境
基本、在宅ですが、気分転換で場所を変える時もあります。
 メイン:自室(デスクトップPC)
 サブ:別の部屋や外など(ノートPCや携帯)

■当時、仕事で抱えていた課題は何ですか? ご自身の状況や背景も合わせて教えてください。
0時過ぎまで仕事をしたり、徹夜をしたり、休む日を明確にとれない日々…。このままだとまずい! と感じ、長く制作を続けるために、リズムを整えようと決めました。

■課題解決のためにご自身で実践した習慣はありましたか?
時間簿+振り返り

■上記の習慣を具体的に教えてください。
習慣化オンラインサロンで「タイムマネジメント講座」のテストモニターを募集されているのを見つけ、すぐに応募しました。

「時間の使い方を可視化して、振り返ることが大切」というお話があって、2週間、受講メンバーと一緒に時間簿作りにチャレンジ!

私は『たすくま』という携帯アプリを使って、毎日、1日中の行動を「開始、終了」するタイミングで入力していました(紙に手書きで記録されていた方もいます)。

私の場合は、ラクに楽しく継続できる仕組みを作ると続けられるので、『たすくま』のアイコンをホーム画面のタップしやすいところに置いたり、入力した時間簿が自動でGoogleカレンダーに出力されるように設定しました。

■始めてからどのくらいの期間で効果を感じられましたか? また、仕事の質や成果にどのような変化が現れましたか?
効果を感じ始めたのは1週間後です。時間の使い方を俯瞰して見ることで、メールチェックのしすぎだなぁ…など、自分のパターンがわかり、対策を立てやすくなりました。作業系タスクの時間を短縮したり、創造的な部分に時間をかけられるように!

■ご自身はもちろん、周り(同僚や上司、家族)の反応や変化はありましたか? それはどのようなものですか?
穏やかな気持ちで仕事に取り組むことができるようになりました。また、パートナー企業様に+αのアイディアをご提案して、喜んでいただくことができました。

■実践することで、課題はどのように解決されましたか? また、解決の方向に向かいましたか?
講座が終わった後も、時間簿の記録、振り返りを続けることで、様々な発見がありました。

・早起きをすると1日がスムーズにいく
・メールの確認時間を決めた方が集中できる
・仕事のGPS(G→Good、P→Problem、S→Solution)をつけよう
・テンプレなど効率化できるところはアレンジしよう
・休み方も大事

こうした改善を続けることで、基本は朝の7〜8時頃から仕事を始め、夜は眠り、休みもとれるように! また、早起きの大切さを実感したので、より定着させるために「早起きマスター講座」も受講しました。

■同じような課題を抱えてる方にメッセージがあればお願いします。
みなさんそれぞれのタイプや背景によって、ぴったりくるやり方も変わるかと思います。私の場合は、自力で行っても時間簿に挫折したり、なかなか進まない状況で…。でも、講座でメンバーと一緒に取り組むことで、続けることができました。

うまくいかないなぁという方は、一度、自分に期待することを手放して、プロの力、場の力を借りてみる方が早いかもしれません。


いいなと思ったら応援しよう!