
あなたのお産を介助するのは誰ですか?
人生の中で、
最も貴重な体験となるお産です。
あなたは、
そのお産を誰に介助してもらうのか、
その命をかけたお産を
介助してもらう助産師が
見えていますか?
「安全」のために、
ということで、
大きな病院を、
出産場所に選ぶ方が多いです。
大きな病院になればなるほど、
誰にお産を任せるのか、
その相手が、
わからないのではないでしょうか?

ほとんどの病院では、
外来と病棟で働くスタッフが、
別れています。
ですから、
妊娠期間中に、
妊婦健診で会っている助産師と、
いざ、
お産の時に会う助産師とが、
違うことが多いです。
また医師も、
妊婦健診では
主治医が毎回診てくれていても、
お産の時には、
その時に病棟を担当している
医師であったり、
夜間だと、
当直医が対応するので、
全く知らない医師が、
お産に立ち合うことも多いです。
個人医院になれば、
医師の数は限られてくるので、
割と、
主治医が当たることが多いです。
ですが、
やはり助産師は、
誰になるかわからないでしょう。
そして、
助産院だと、
ほぼしっている助産師が、
お産に当たることになると思います。

出産場所の規模が、
大きければ大きいほど、
そこで働く、
医療スタッフの数も増えるので、
誰に当たるかがわからなくなります。
そして、
その医療スタッフの数が増えるほど、
医師も助産師も、
経験値の幅も大きくなります。
要するに、
研修医や1年目の新人から、
ベテランまでです。
あなたと、
あなたの赤ちゃんの命を、
委ねることになる、
出産介助者が、
その時になるまで、
全く誰になるかわからない。
それって、
ちょっと怖くないですか?

大きな病院が、
本当にあなたが安心して、
出産できる場所なのでしょうか?
出産場所を選ぶことは、
誰にあなたと赤ちゃんの
命を預けるのかを選ぶことです。
あなたは、
どのような基準で出産場所を
選んでいますか。
出産場所の選択で、
お産は大きく変わります。
今の出産場所が、
あなたと赤ちゃんにとって最適かどうか、
今一度考えてみてくださいね
