![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38259302/rectangle_large_type_2_f1c36ce3f8219fddd3c735dd548ea7b6.jpeg?width=1200)
コザクラインコ との出会い〜心理学まで〜part4
鳥は主従関係という意識を持てないから
ヒトと犬のような信頼関係は結べないと言われています。
あくまでも鳥からしてみればヒトは対等な生き物。
鳥飼いさんなら「うんうん」とうなづけるのではないでしょうか?
◆クールな観察眼
インコと暮らしていて感じることは
ヒトの行動をよく観察しているな…ということです。
行動心理士もタジタジです(笑)
こういう風に鳴くとそばに来てもらえる
とか
こんな行動をとれば注目してもらえる
なんてことを見抜くのは雛でも朝飯前のようです(笑)
インコとの関わり方の本にこう書いてあります。
鳥さんの行動にはすべて理由があります。
そんな鳥さんからのメッセージを受け取って
人間側の気持ちも適切に伝えていく方法を知る…
〜インコ&オウムの困ったお悩み解決帖より〜
もっと詳しく知りたい方は↓
◆鳥のしつけ
犬猫のしつけは当たり前ですが
鳥のしつけはメジャーではありませんよね。
でも、共に暮らすと決めた以上
ルールを決めておくほうが
お互いに心地よく暮らすことができます。
どんなペットも
ヒトを癒すために生きているわけではありません。
意思のある生き物です。
だから、
ペットの習性を尊重しつつ
ヒトと共に暮らすルールを教えることが
飼い主の役目のひとつだと思います!
まずは、
行動を観察する…
飼い主が意識する前からペットのほうは観察を始めてます。
◆人間同士でも同じこと
行動心理士としてヒトの行動を観察する機会がありますが
ヒトの行動もインコと同じように理由があります。
行動は言葉とは違い本音が出やすいので
観察することでより良いコミュニケーションが取れるようになれますね!
わたしの場合、観察するということを
インコたちに鍛えてもらっているような気がします(笑)
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
下鶴真理(Mari Shimozuru)
行動心理士・セラピスト
\美しくしなやかに生きる。/
をテーマに心理学×医学×美容の視点から情報を
YouTubeやnoteで伝えています。
https://note.com/salon_lunaria/n/nae866ba6dd91
インコとの暮らしの中で
コミュニケーションや心理学も学べるのだと痛感している
そんな、インコ好きのセラピストです。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
★LINE公式アカウント
不定期で情報を提供中❣️
こちらからどうぞ▶️ https://lin.ee/cwiKBv5
★ホームページ
▶️ https://ouchisaron-lunaria.jimdo.com
★YouTube★
▶️ https://www.youtube.com/channel/UC4leLjVQh47rLeZkguqv8OA
★電子書籍★
『大人のスキンケア』
▶️ https://amzn.to/2Y2O5Fu
※このブログはAmazon associate programを利用しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![下鶴真理/占星術と心理学好きの小鳥のおもちゃ作家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117331871/profile_e98c8e7a419c94b3852116ec69b9f919.png?width=600&crop=1:1,smart)