![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26806255/rectangle_large_type_2_ebb91b12c9e61be8fcea82f0954b1a53.jpg?width=1200)
人が集まる講座の中身を分析するとこうなります
手芸・クラフト・フラワー・お料理・お菓子作りなど
【ライフスタイル講座】の講師になりたい方、
すでに講師でもう少し生徒さんを増やしたい方、
に読んでいただけると嬉しいです。
満席率・継続率をあげる講座の中身とは
講座を5つの構成要素に分類してみると、見えてきた人気の秘密
①講師・作家の人柄
②内容
③費用対効果
④発信
⑤演出
ひとつずつご説明します。
ただ、全てをそなえる事は難しく、出来る限り増やすことで満席率、継続率は上がります。
①講師・作家の人柄
結局・・・そこなのです!
心を動かす一番強い力は人柄。
突出したオリジナリティ、テクニック、経歴をお持ちの全体の約5%以外の方は、とりあえず意識してみて下さい。
*お客様に合わせられるか
*サービス業として捉えられているか
⇒先生と呼ばれる職業ですがサービス業です。お客様に楽しみ満足していただくのがお仕事。
*愛嬌がある
*自然体
*気立てが良い
*親切
⇒とにかく皆さん一生懸命です。ステージ(教室)では美しく涼しいお顔をされていますが、見えていない部分では重い荷物を持ったり、汗を書いたりしています。
②内容
技術、知識は当たり前なのでそれ以外で。
*理解しやすいステップや進行
*分かりやすい簡単な言葉選び
⇒人は誰でも”ラク”したいもの、頭を一ひねり二ひねりしないと理解できない説明や手順書ではダメです。特に大人は頭で理解してから体を動かします、それも目から情報を得る視覚優位、耳から情報を得る聴覚優位と人により分かれます。”私だったら”を排除し、色々な人がいるという事を知り配慮対応していく事が大切です。
*進歩した事をお客様に毎回自覚させる
⇒小さな進歩は何よりのモチベーション、実際に手を動かし進歩が分かり、更に言葉や記録で自覚いただく事が大切です。
*講座内容の背景にある知識やトリビア(文化、歴史、食など)
⇒作り方の手順以外に、材料にまつわる知識や、発祥国の文化的、歴史的な話など、これも先生から習う醍醐味です。
③費用対効果
*材料のお得感
お客様が会場に入り、最初に目にするのはテーブルの上の材料です。そこで、予想を超える種類と量の多さに「わ~」と歓声が起これば成功です。
【注意】材料費以外の受講料の部分でのお得感はお勧めしません。そこは皆さんの要、大切に!!!
④発信
*SNSでの発信
⇒コアファンに向けて発信でぶれない内容
⇒「佐藤尚之さん・ファンベースカンパニー」の考え方、全体の2割のお客様とつながるために、という思考、正にこれです。
佐藤尚之さんの講演と著書から要約した資料を共有させていただきます。
*著書出版歴
⇒もちろんあった方が良いですが、最近は大きな影響力はありません。特に講座に関しては、それよりもリアル感、タイムリーである事が判断基準となっています。
⑤演出
*講師・作家のセルフプロデュース
⇒憧れるライフスタイルよりも、この先生ならではの確固たるポジショニングが最強です。それは何でも良いんです。色合わせ、素材合わせ、知識量、きれいに見えるコツ・・・。
*会場など場所の演出
⇒ご自身のアトリエ以外では限界はあるものの、非日常の時間であり空間をその作品色に作りあげる事、そしてその努力をして下さっている姿をお客様は見ています。
*材料、手順書の演出
⇒材料や手順書も作品の一部、とことんこだわっている物には付加価値があります。
最後に大切な事は
できる、できないではなく
するか、しないか、です。
する! と決めた方、一緒に作っていきましょう。