こんにちは!conditioning salon aoです!
今回はヤマ•ニヤマについてです。
ヤマ・ニヤマという言葉を聞いたことはありますか?
ヨガをやっている人ならたぶん誰もが知っている言葉だと思います。
生きていく上でとても大切な内容なのでぜひ読んでみてください。
はじめに
ヨガの中では、八支則といって最終的なゴールに行くまでに8個の過程(①ヤマ②ニヤマ③アサナ④プラナヤーマ⑤プラディヤハーラ⑥ダラナ⑦ディヤナ⑧サマーディ)があります。
そのうちの最初のやるべき2つの過程がヤマ•ニヤマになります。
ヤマ•ニヤマとは?
○ヤマ:やってはいけない5つの事
アヒムサ(非暴力)
サティア(嘘をつかないこと)
アスティヤ(不盗)
プラマチャリア(禁欲)
アパリグラハ(不貪)
○ニヤマ:やった方が良い5つの事
シャウチャ(清浄)
サントーシャ(知足)
タパス(苦行)
スワディヤーヤ(学ぶこと)
イシュワラプラニダーナ(信仰)
それぞれの詳しい内容については、今後していきたいと思います。
ヤマ•ニヤマの内容については、皆さん何かしら日常の中で、やった方が良いと思ってはいるけど、やってない、できていない内容があるのではないかと思います。
そして、この内容は自分に対しても、相手に対しても言えることで、自分自身を傷つけること、自分に嘘をつくこと、自分の時間を奪うことなどすべてが含まれます。
私自身もまだまだ修行が必要だなといつも思っています。
そして、ヨガの修行の過程の最初にこの内容が来るのは、この二つができていない状態で、よくあるヨガのポーズ(アサナ)を取ったとしても得られる効能は少ないとされているからです。(アサナはヨガの過程の3番にきます。)
そのため、真の意味でヨガの効能を得たいのであれば、ポーズをとる練習をする前にまずは、ヤマ(やってはいけないこと)、ニヤマ(やった方が良いこと)を日常でちゃんとできているのかを考える必要があります。
もっといえば、正しくヤマ•ニヤマが出来ている状態(正したマインドの状態で)であれば身体に不調はあまり起こらないと思われます。
まとめ
内容としては、一般的な道徳的・倫理的な内容かもしれませんが、よく考えて日常で常に行えているのか考えてみてください。
より具体的な内容は今後書いていきたいと思っていますが、何か知りたいことがあればいつでもお気軽にお声掛けください。
conditioning salon ao 代表 大本一徳
ホームページはこちら