サリー🇺🇸夜な夜なシフォンケーキを焼くFP

FP妻サリーと理系夫、2ボーイズの4人家族が米国移住に挑戦〜我が家の無収入生存期間は2年。超絶テンパる渡米準備から、波瀾万丈な現地生活をリアルタイムで書き記していきます。

サリー🇺🇸夜な夜なシフォンケーキを焼くFP

FP妻サリーと理系夫、2ボーイズの4人家族が米国移住に挑戦〜我が家の無収入生存期間は2年。超絶テンパる渡米準備から、波瀾万丈な現地生活をリアルタイムで書き記していきます。

最近の記事

ハロウィンナイトは、スティーブ・ジョブズ邸へ

渡米して初めてのハロウィンを経験しました。 初めてなら一番有名な場所に行こうと、スティーブ・ジョブズ邸でのハロウィンイベントに参加してみることに。 事前情報では、当日は周辺が通行規制され、駐車場もすぐ埋まるとのことだったので、早めに準備を整えました。 イベントが始まるのは暗くなってからなので、通常は18時ごろからスタートのようですが、私は小学校に子どもたちを迎えに行った後(すでに朝から仮装姿 )その足で向かい、16時過ぎには到着しました。 おかげで比較的近い場所に駐車する

    • アメリカで直面したアナフィラキシーの恐怖と命を守る備え

      最大のピンチは突然にサリー家の渡米に際しては、いくつもの挑戦とピンチがあり、何とかそれらを乗り越えて今に至ります。(いま渡米後ちょうど2ヶ月!) ドタバタな過去記事もぜひご参照ください。 ですが、まさかこれほどの試練が待ち受けているとは夢にも思いませんでした。 それは、息子が突然襲われたアナフィラキシーです。 アメリカで救急車?その日、息子は友人からサッカーに誘われ、芝生の上を一生懸命走り回っていました。 私はママ同士でおしゃべりをしながら、何気なく彼の方を見ると、顔が

      • 英語力ゼロでアメリカ現地校に放り込まれた小学生の1ヶ月

        渡米前に居住していたさいたま市の小学校では、グローバルスタディという英語コミュニケーションの授業がありました。 全国平均よりも長時間英語に触れる機会を作っているらしいのですが、それでも授業時間は 1年生   34時間(年間) 2年生   35時間 3・4年生 70時間 5・6年生 105時間 と、決して多くはありません。 渡米が決まってから、4年生の長男は付け焼き刃的にオンライン英会話も始めましたが、それでも簡単な自己紹介フレーズが言える程度のレベルにしかなりませんでし

        • アメリカ人も大好き!カンタン「みたらし団子」レシピ

          アメリカで手土産、なに持っていく? 渡米してから、知り合った方のご自宅へご招待いただく機会が増えました。 日本では、そこまで親しい仲でなければ、ひとまずレストランやカフェでランチでも〜 という流れになりますよね? それがアメリカでは「カフェでお茶でもしようよ」の気軽さで「ウチへおいでよ」と誘われるのです。 嬉しい反面、頭を悩ませるのが手土産問題。 そんなのいらないと言われても、日本人気質なのか手ぶらで人様のご自宅へお邪魔するのは気が引けます。 それでは、何を持っていく

          ぶっ飛びすぎて悲壮感ゼロの低所得認定

          突然ですが、「AMI」という指標をご存知でしょうか? Area Median Incomeの略で、特定地域ごとの所得分布の中央値を指します。 ざっくり言えば、その地域に住む半数の世帯がAMIの数値以上の収入を得ていて、残りの半数はそれ以下ということ。 AMIは米国勢調査や公的機関からの統計情報をもとに、米国住宅都市開発省(HUD)により毎年春に計算されています。 そして算出された数値は、主に低所得者を判定する上でのベンチマークとして機能します。 AMIより収入がどのくらい

          ぶっ飛びすぎて悲壮感ゼロの低所得認定

          LCCフライトはアリ?ナシ? 元CAの視点

          さて、お盆真っ只中に急遽渡米することになりました。 いきさつはコチラ↓ そこで、2日後の航空券を予約するにあたり迷った点と、実際乗ってみた感想をシェアしたいと思います。 今回サンフランシスコに行くのは私1人+10歳と6歳のやんちゃざかり男子2人の合計3人です。 長男はもう、ある程度身の回りの事は1人で出来、重いリュックも背負ってくれるのに対して、次男はまだ手がかかる。。午後には眠くなるし、トイレに1人で行けないし、機嫌が悪いと道路の真ん中でも座り込んで石のように動かなく

          LCCフライトはアリ?ナシ? 元CAの視点

          渡米20日前が突如2日前にワープ〜やっぱり入学って大変

          2024年8月10日 海外転居ドタバタ劇にお付き合い下さいましてありがとうございます。 突然ですが、明後日の飛行機で渡米することになりました。 あのエンドロールのようなタスクを丸残しして。 息子の愛読者「大ピンチずかん」でいうところのピンチレベル100000です(わかりづらい?) 事情はこうです↓ 我が家が家探しをしていた時の最優先事項は「小学校まで徒歩圏内」でした。 そして条件にマッチする住宅を契約したら、実は近所の小学校は定員枠が迫っていることが判明し、いまの小

          渡米20日前が突如2日前にワープ〜やっぱり入学って大変

          渡米22日前のカオスっぷり

          2024年8月7日 転居1ヶ月を切ると、急に状況のヤバさが現実味を帯びてくる。 「まぁ、なんとかなるでしょう」が何とかならないかもしれんと、現状を冷静にジャッジできるようになり、 「しなければならないタスク」が映画のエンドロールのように永遠と待ち構えていることに気づく。 例えば、一部だけ挙げてもこんな感じ↓ 日本で購入しておくものリストアップ 化粧品やコンタクト、下着類の買い物 眼科でメガネの処方箋をもらいメガネ作成(複数本) 航空便、船便の仕分け 断捨離 メルカリ売却

          渡米33日前 身軽でいることの大切さ

          2024年7月27日 渡米が来月に迫ってきて、いよいよ身辺整理に着手する段階となりました。 結婚後は毎年のように転居を繰り返しているので、引越しへの耐性はかなりあると自負しているものの、今回は私の奥義「ドサクサBOX手法」が使えないため、少々難航しています。 ドサクサBOX手法とは、こんまり風に言えば「ときめくモノ」ではないけれど捨てる決断はまだ出来ない中途半端な所有物を、とりあえずBOXに押し込み、ドサクサに紛れて新居へ送り込む手法のことです(爆) こうすれば、ひとつ

          渡米33日前 身軽でいることの大切さ

          アメリカの公立小学校事情〜入学って大変

          2024年7月9日。 2週間ほど前に渡米した夫から、早朝5時にメッセージが入りました。 「今すぐ小学校の在学証明が必要!でないと徒歩圏内にある近隣の小学校に入れないかもしれない」 大前提として、私は筋金入りのペーパードライバーです。 日本でも運転しないのに、まして異国の地で左ハンドルの車に乗り、右車線を走って子どもを毎日学校に送迎するなんてハードルが高すぎ!! だから住居を選ぶに際して、築年数より周囲の利便性より とにかく、 「子どもの学校が徒歩圏内にあること」

          アメリカの公立小学校事情〜入学って大変

          消えたコロナワクチン〜ビザ申請の危機

          ビザ申請専用の健康診断 米国のビザ申請にあたり、大使館指定の医療機関で健康診断を受ける必要があります。勤務先や地域で受けた健診結果は代用できません。 そして、指定の医療機関というのが何と日本全国でたったの4ヶ所!! https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/immigrant-visas-ja/medical-facilities-ja/ 都内2ヶ所と神戸、沖縄。以上。 このために飛行機や新幹線に乗って、前泊して、という人が結構いるんだろ

          消えたコロナワクチン〜ビザ申請の危機

          人生の岐路で迷う。本当にAが正解?

          選択肢AとBどちらを選ぶ? たとえばあなたが、いま人生の岐路に立っているとします。 この先AとBの道に分岐していて、どちらに進むかは自分に決定権があります。 Aの道に進むと、これまでと変わらない日常が続きます。 そこそこ貯金も出来て資産推移も順調に右肩上がり、65歳まで働けば100歳まで年金と運用資産の取り崩しで順風満帆。 Bの道に進むと、これまでの常識が全く通用しない環境で新生活がスタートします。 仕事と収入を失い、支出が3倍に増大、これまで築いてきた資産は100歳ど

          人生の岐路で迷う。本当にAが正解?

          【自己紹介】退職から10年経って、トンネルを抜けた私

          やりがいを感じていたCAの仕事を辞めたのは、私が30歳の時。 夫の転勤が理由でした。 職場で退職の意思を伝えたら、みんなが一斉に「おめでとう!」と声をかけてくれて、ラストフライトの後にはデスクに溢れるほどの花束が届いていました。 到底ひとりで持てる量ではなく、同期の仲間に手を貸してもらって車に詰め込んだことを覚えています。 振り返ると、あの時が人生のピークだったかも(笑) CA特有なのかもしれませんが、結婚退職コースは当時決して珍しくなく、仲間うちではむしろ若いうちに退職

          【自己紹介】退職から10年経って、トンネルを抜けた私