令和5年度(2023年度)の中小企業診断士試験に合格をしたワーママです。

令和5年度(2023年度)の中小企業診断士試験に合格をしたワーママです。

最近の記事

試験当日の様子(2次筆記試験)

2次筆記試験の会場は大阪アカデミアでした。 これまでも試験会場になったことがある場所だったので、なんとなく予想はしていました。 当日は開場する20分くらい前に会場に着きました。 すでに入口には30人くらいの人が道に並んで待っていたので、同じく並んで開場するのを待っていました。 開場して順番に中に入ると、受験番号別に部屋が割り振られているようで、ボードに部屋割りが貼ってありました。一同に受験番号と部屋を確認し、それぞれの部屋に向かいます。 私は3階か4階だったかと思いますが、

    • 2次筆記試験答案を分析(事例Ⅳ)

      最後に事例Ⅳの振り返りです。 最初に申しておきますと、私は事例Ⅳが最初から最後まで苦手で、過去問でもふぞろい採点して6割超えることはあまりありませんでした(最高得点で53点、平均で43点)。 試験当日も「これは足切り確定」と思っていました。が、結果的には何故か63点でした。 事例Ⅳが苦手だからこそ意識していたのは、空白をなるべく作らないということです。最後まで回答が導き出せなくても、途中の計算式でも加点がある可能性があります。なので、私も少しでも点数が欲しいと思い、空白がない

      • 2次筆記試験答案を分析(事例Ⅲ)

        続いて、事例Ⅲの答案分析です。 実際の解き方、与件文の確認の仕方 解き方は基本的には事例Ⅰ、Ⅱと同じです。 事例Ⅲは、いくつかの部署が出てきてそれぞれで工程が違う説明等をされることが多いので、頭の中でわかりやすいように、部署には①生産管理課、②総菜製造課、等と番号を付けるようにしていました。 与件文によっては組織図がついていることがありますが、わかりにくい時や書いてなかったときは、自分で組織図を書いてどこに課題があって、どの部分の話をしているのかを整理するようにしていまし

        • 2次筆記試験答案を分析(事例Ⅱ)

          事例Ⅰに引き続き、事例Ⅱについても答案分析をしてみようと思います。 実際の解き方、与件文の確認の仕方 解き方については事例Ⅰと同じですので割愛します。 設問→与件文の流れでチェックした後、もう一度設問に戻り、回答骨子を作ります。 実際の回答 第1問 (150字以内) 顧客は少年野球チームの監督、チームメンバーとその保護者。競合は低価格で販売するチェーン店の大型スポーツ用品量販店。自社は①商品の取り揃い②提案力③納品の確かさ④ユニフォーム加工技術に強みがあるものの、価

          2次筆記試験答案を分析(事例Ⅰ)

          未だに合格した理由がわからない二次試験について、事例毎に答案分析をしてみようと思います。 与件・問題文については、中小企業診断協会のHPよりご参照ください。 実際の解き方 まず初めに、設問を確認し、黒ボールペンでチェックしていきます。 人物には四角で、時制には<>で囲みを入れてメモします。 文字数や何を問われているか(課題、問題点、等)も合わせて確認し、どのような解答骨子を作るかの「型」をこの時点で作っていました。 例えば、第2問には「Sを生かし、Wをなくす、効果」とメ

          2次筆記試験答案を分析(事例Ⅰ)

          2次筆記試験答案を分析(全体振り返り)

          これまでもnoteに書いてきたように、正直二次試験に受かるとは思っておらず、合格発表まで信じていませんでした。 それでも何故、合格が出来たのかを自分なりに振り返ってみようと思います。 なお、二次試験の点数は下記の通りでした。 事例Ⅰ 71点(A) 事例Ⅱ 66点(A) 事例Ⅲ 64点(A) 事例Ⅳ 63点(A) 合計264点 また、LECの再現答案ABCD判定サービス(無料)のみ提出をしていたのですが、判定は下記の通りでした。 事例Ⅰ B(相対評価でAになるかも?という

          2次筆記試験答案を分析(全体振り返り)

          試験当日の様子(1次試験)

          1年目(2022年)の試験当日 私は大阪会場で受験をしました。 1年目の会場はマイドームおおさかでした。 普段あまり行かないエリアだったので迷わないか心配でしたが、最寄り駅を下りるとゾロゾロと会場に向かう列が出来ていたので、迷うことなく行くことができました。 近くにファミマがあったので、そこで飲み物を買うこともできます。 マイドームおおさかの中に入ると、会場は受験番号に沿って複数分かれているようでした。1階で会場を確認し、自分の席がある部屋に入ります。 かなり広い会議室のよ

          試験当日の様子(1次試験)

          過去問、模試の点数の推移(1次試験)

          一次試験は過去問を5年分+模試を解きましたが、正直点数はあまり良くありませんでした。 その点数の推移が下記になります。 なお、令和4年度(R4)は一度本試験で受けていますので、記載している点数は勉強を再スタートしてから解いたものになります。R3は過去問解説のテキストを持っていなかったので、解いていません。 経営法務と中小企業経営・政策は過去問を参考にできないため、直近のものだけ解いています。 また、経営情報システムは1年目で科目合格しましたので、次の点数の推移には記載を省きま

          過去問、模試の点数の推移(1次試験)

          合格までの勉強方法(2次試験)

          2次試験は1次試験が終わってから本格的に勉強を始めました。 2年目の1次試験の勉強中、ふぞろいを1冊読みましたが、どのような試験なのかを確認した程度で問題を解いたりする余裕はありませんでした。 1次試験が8月上旬、2次試験は10月下旬で、約80日間で仕上げる必要がありました。 1日の勉強スケジュール 試験時間は1事例80分ありますが、仕事・家事・育児をしていると80分まとめて時間を取ることができませんでした。 そのため、80分を以下のようなスケジュールに分けて勉強をしまし

          合格までの勉強方法(2次試験)

          合格までの勉強方法(1次試験・2年目)

          1科目(経営情報システム)の科目合格で迎えた、2年目の学習をご紹介します。 学習スタイル1年目と同じく、通勤時間と子どもを寝かしつけてからをメインに学習していました。後半になると職場でのお昼休み時間中にもテキストを開いていました。 学習の記録方法・スケジュール管理1年目と同じく時間での記録はせず、「いつまでに・何をやる」とスケジュールを立てて進めていました。 最初はざっくりと「今月中に全科目テキストを1周しよう」くらいのスケジュールの立て方でしたが、5月頃からGoogle

          合格までの勉強方法(1次試験・2年目)

          合格までの勉強方法(1次試験・1年目)

          1次試験は2回受験しましたが、1年目はどのように学習を進めてきたか、ご紹介します。 学習スタイル育休中は子どもがお昼寝している間や、寝かしつけをした後に勉強時間を取り、トータルで1日1~2時間くらいだったと思います。 育休が終わって仕事復帰してからは、通勤時間中と子どもを寝かしつけた後がメインで、1.5~2時間くらいでした。 通勤は徒歩+電車で、電車に乗っているのが片道30分くらいあるため、そこで安定して勉強できたように思います。 また、後半は徒歩で通勤している時間もYou

          合格までの勉強方法(1次試験・1年目)

          合格までにかかった費用

          勉強を始めてから合格するまでの約2年間、どれだけの費用がかかったのかを計算してみました。 中小企業診断士試験は、一次試験で7科目、二次試験で4科目あることもあり、それぞれテキスト、問題集、過去問などなどかなり出費がかかります。加えて受験料も高く、多年度となると受験するたびに負担が増えていきます。 私は基本的にあまりお金をかけずにコスパ重視で勉強していきたい性格で、予備校に通うことはおろか、模試の活用も最低限にしていました。 (模試に関しては、時間的に取り組む余裕がなかったと

          合格までにかかった費用

          使用したテキスト類、模試など

          中小企業診断士試験を受けるにあたり、テキスト類や模試等の情報は主にインターネットやSNSを使って収集しました。 なお、すべて新品の最新版を購入するのには費用面がかかりすぎると考え、どの科目のどの教材であれば中古や古い版でもいけるか情報収集をしてから購入しました。 一次試験は二回受けていますが、テキスト類はほとんど買い直ししていません。そのため、数年前の版のものを使っている科目もあります。 一次試験(2022~2023年) 受験一年目はスピードテキスト、スピード問題集、第1

          使用したテキスト類、模試など

          中小企業診断士試験に合格するまでのスケジュール

          令和5年度(2023年度)の試験で合格を果たすことができましたが、所謂ストレート合格ではなく、令和4年度(2022年度)に一次試験を突破できず、実は二回目の受験をしています。 合格するまでのスケジュールは下記の通りでした。 2022年2月頃 育休復帰を目前に控え、中小企業診断士試験を受けてみようかなと思い至る。 手始めに知識のあった「財務・会計」「経営法務」の2021年度の過去問を解いたところ6割取れたため「いけるかも?」と若干調子に乗る。 2022年4月 育休復帰後す

          中小企業診断士試験に合格するまでのスケジュール

          試験勉強を始める前の前提知識

          中小企業診断士試験の一次試験は7科目あります。 この7科目のうち、いくつかの科目は少し知識はあったものの、全く初めての科目もありました。 経済学・経済政策 なぜ直線なのに曲線と呼ぶのか…というレベルで、基礎知識が全くなく、最後まで苦しめられた科目でした。 一方で毎年難易度が安定している(ように思う)ので、苦手ではあったものの点数がキープできるよう心がけていた科目でした。 財務・会計 大学生の頃に簿記3級、2級を取得していましたが、10年以上前のことだったのであまり覚え

          試験勉強を始める前の前提知識

          中小企業診断士試験に挑戦したきっかけ

          私が中小企業診断士試験を受けようと思ったのは、特に仕事で必要だったわけでも、昇格に有利なわけでも、独立しようと思っていたからでもありません。 端的に表現するならば「自分の市場価値をあげるため」だったように思います。 結果的に、受験期間中から合格に至るまで「中小企業診断士になろうとしている人がいる」という話が広まって、社内で与えられる仕事の内容が変わってきたように思います。 また自分自身の意識も変わり、出来なかったことが出来るようになったり、これまでわからなかった会議でも発言が

          中小企業診断士試験に挑戦したきっかけ