![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131304080/rectangle_large_type_2_9afb917b0062988f92b619e24be986d4.jpg?width=1200)
2024年2月3週目のおひとりさまごはん
後期期末テストの週。
10年前の中学生と比べると、びっくりするほど勉強しないウチの学校の生徒たち。
中学生を取り巻く環境の変化によるものでしょうが、
あとで後悔しないかな?頑張るべき時には頑張った方がいいんじゃないのかな?と心配になります。
そんな2月3週目。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131206386/picture_pc_388cb2c90475804a3bade80162a2fb28.jpg?width=1200)
いちごと甜菜糖のヨーグルト。
ヨーグルトは、免疫力を高めるR-1を材料にウチで増殖させた(言い方…)自家製ヨーグルトです。
久々にヨーグルトメーカーを作動させました。
タンパク質摂りましょうキャンペーンの一環です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131206397/picture_pc_3e91bdf351d6e33fbca06f59b5b81897.jpg?width=1200)
サラダチキンサラダ、ヨーグルト。
ヨーグルトにかけているのは甜菜糖。
ウチでは料理にも上白糖ではなく甜菜糖を使っています。
甜菜糖とは?
↓
北海道にいた頃、甜菜糖の原料であるビート(つまり和名は甜菜です)の畑でバイトをしたことが何度かあります。
苗は機械で植えていくのですが、ときどき苗が機械に吸い込まれないことがあって、
苗が植わっていない場所ができてしまいます。
で、その場所に苗を植えていく作業を「捕植」といい、学生のバイトがサークル単位で召集されました。
機械が苗を植えていく後を追いかけて(でも機械が早すぎて追いつけない)、10人くらい並んで畑を歩いていきます。
で、隙間を見つけたら捕食機を差し込み、苗を投入してハンドルを握ると、苗が植えられます。
想像できますか?北海道のビート畑を。
歩いても歩いても、畑の向こう側が見えないんですよ…。
畑が広大すぎて、一体どこまで歩けば終わるのかさっぱりわかりません。
そして反対側にたどりついても、今度は列をずらして、元の側に戻るのです。
ただひたすら歩くので足は疲れますが、
その「ただひたすら感」が楽しいバイトでした。
そんな関わりもあり、砂糖を買うときは甜菜糖、と決めています。
そうそう、こんな感じ。懐かしい。
↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131206421/picture_pc_0731fc8469c75fd59124d045101a79e1.jpg?width=1200)
ルピシアのホワイトサングリア。
濃いめに入れてアイスティーにするとおいしいのですが、
爽やかな香りが好きで冬でもよく飲んでいるお茶です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131206427/picture_pc_0203e34eab9948ee044851dfae0b1b77.jpg?width=1200)
鴨のローストを乗せた坦々麺。具の味が濃い。
多分坦々麺じゃないほうがよかったと思いますが、仕方ない。
鴨のローストはビールに合う位の味付けでした。味が濃い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131206442/picture_pc_824be2ca5cf8370cf6b638ea5b8e7aab.jpg?width=1200)
忙しい朝でしたが、テスト監督中にお腹が鳴るとアレなので、朝はちゃんと食べていきました。
朝ご飯抜くなんて信じられません。
これまでのおひとりさまごはんはこちら。