見出し画像

162(9/12).取引先担当者の本音を知る、生成AIに・・・。生成AI✕セールスコンサルティング[中小企業向け]【随時更新版】セールステクニック(+心理学/脳科学)の参考書[更新-013]

[今回記事の]結論
生成AIから、本音?を探ってみる。

今回も、「買わない」理由に関連します。

前回は、
取引先担当者、つまり購買担当者という立場の人について、

「あなたは、中小企業の購買部での購買担当者です。
日々、考えていることや感情を、仕事、会社、プライベート、含め、全て教えて。
8000文字程度で。」

というプロンプトで、生成AIに聞いてみました。

上記の問いだけでも、
生成AIの方で、購買担当者としての設定をして出してくれました。

それが、前回の答えです。
もちろん、この答えでも、参考にはできるのですが。

まるで、会社の広報誌のインタビューを受けているかのような、
美し過ぎる?ような回答に思えたのは、私だけではない筈です。

そこで、以下のように聞き直しました。

前向きな思考や感情で、それはそれで好ましいです。
しかし、うんざりすることや勘弁してくれよ!ということも多いのではないですか? 正直に、出せるだけ、遠慮なく吐き出してください。

それで、出てきた答えが以下です。

『はい、本音を包み隠さずお話しさせていただきます...

【取引先との関係で】

・値上げ要請の電話やメールが毎日のように来て、もううんざりです。「原材料が〜」「人件費が〜」は分かってますって!でも、こっちだって上司からコスト削減しろって言われてるんですよ!

・「御社だけ特別に...」って営業マンが言ってきますけど、他社にも同じこと言ってるんでしょ?そういう営業トークにはホント疲れました。

・取引先の営業担当が頻繁に代わるのも困りものです。せっかく関係構築できたと思ったら異動。また一から説明し直し...。しかも新しい担当者は前任者の約束も知らないし。

【社内での不満】

・設計部門には本当に困らされます。「この部品でないとダメ」って言われても、その部品のサプライヤーは1社しかないんですよ。価格交渉のしようがないじゃないですか!代替品を提案しても「品質が〜」って門前払い。

・「急いでいるから今すぐ発注して」って言われても、見積もり取得から社内承認まで時間かかるの分かってるでしょ?計画的に動いてよ!

・予算管理システムが古すぎて使いづらい。エクセルでの手作業が多すぎて、単純作業に時間取られすぎ。システム更新の予算取れないんですかね...。

【上司への不満】

・「もっと安く買え」としか言わない上司。具体的な方法は全く示してくれないのに、結果だけ求められる。

・「昔はこうだった」って過去の経験ばかり持ち出して、時代が変わってることを理解してくれない。

・「コスト削減」と「品質維持」を両立しろって...。どっちを取るか決めてくれよ!

【働き方について】

・毎月の支払処理の時期は残業確実。休日出勤も珍しくない。家族との約束もキャンセルせざるを得ないことも...。

・海外サプライヤーとのやり取りは時差があるから、深夜にメールチェックせざるを得ない。プライベートの時間が全然取れない。

・コロナ禍でリモートワークが増えたけど、逆にいつでも仕事ができる状態を求められる。休日でもメールが来たら即レス求められるし。

【人間関係】

・社内の人間関係の気遣いが疲れます。特に他部署との調整。こちらの立場も分かってほしい。

・新入社員の教育も任されているけど、基本的なビジネスマナーができていない人が多くて困ります。敬語も使えないし、報告・連絡・相談の基本もできていない。

【モチベーション】

・頑張って新規サプライヤー開拓しても、結局は価格だけで判断される。品質や納期の安定性、将来性なんて誰も評価してくれない。

・給料は年々上がっているけど、責任や業務量の増加を考えると見合っていない気がする。

【将来への不安】

・AI化が進んで、購買の仕事もいずれは自動化されるんじゃないかって不安。

・若手がどんどん辞めていく中、自分の将来のキャリアパスが見えない。管理職になりたいとも思えない。

【日々のイライラ】

・サプライヤーからの納期遅延の連絡。特に「実は先週の時点で分かっていた」って後出しされるとブチ切れそうになります。

・「見積もり早く出して」って催促しておきながら、こっちが出したら何週間も検討中で返事がない営業担当。

・経費精算の細かすぎるチェック。領収書の日付が少しでもズレてたら突き返されるとか、勘弁してください。

【健康面の不安】

・デスクワークで運動不足。週末は疲れて寝てばかり。

・ストレス性の胃痛が増えた。不眠も。

・視力が落ちてきている。PCばかり見てるから。

こんな愚痴を言いながらも、なぜか辞められないのが不思議です...。たぶん、この仕事にやりがいを感じる瞬間も確かにあるからなんでしょうね。でも、正直これからどうなっていくのか、不安でしかありません。』

今回、文字数は指定していないので、短めの1500文字程度です。
とはいえ、少なくないボリュームですし、参考にはなりますね。

これは、解説した方が良いので、次回でさらに見ていきます。

今回は、以上。

いいなと思ったら応援しよう!