132(9/11).AI導入/生成AIコンサルティング[中小企業向け]生成AI優先、ではないよね。
結論、生成AIを使う所を見極めて取捨選択するなんて当たり前だよね!でも無かった?
前回まで実に長々(ダラダラ?)と、プロフィールを書いてきましたが。
トピックを変えます。
(本当は、まだ全然足りないので、都度書いていきます。)
私が所属している、ある生成AI関連のコミュニティで、話に出たのですが。
その時は、生成AIコンサルタントを目指す!的なトピックの中で、でした。
現段階においても、企業に対して、生成AIの導入で、業務効率化することは、おおむね結果が出ているので。
もちろん、適切に。という前提ではありますが。
それでも、よっぽどズレてしまわない限りは、ほとんどの企業においては、全く効率化できる所がゼロに近いなど、あり得ないと断言してもいいでしょう。
ただ、個々の企業で細かくみると、業務、作業の進め方が、微妙に異なることは普通にあるので。
生成AIの導入で、それほど効率化に繋がらなければ、無理に当てはめようとはしなくていいですよね。
それは、しっかりと見極めなければならないですよね、ということを、強調していました。
え、それは、当たり前という以前に、「前提」ではないのでしょうか。的な話です。
それをわざわざ、トピックとして出さなければならないほど、トンデモ?生成AIコンサルタントがいるのかと、結構なショックを受けてしまいました。
今後の記事でも紹介していきますが。
私も今後、生成AI✕セールス。
のコンサルティングを進めていく予定です。
ただ、全然極端でも無く、生成AI導入の話をする以前に、優先して改善していく所は、おそらく山ほど?見つかるでしょう。
中小企業ならなおさらです。
もちろん、簡単に効率化できる箇所は、同時並行的に進めていけばいいのですが。
セールス部門なので、売上アップが至上命題ですよね?とおう話です。
まずは、それに直結することをやらないと!という話です。
その順番、優先順位を、しっかりと見極めましょう!という当たり前の話でした。笑
今回は、以上。