![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166090022/rectangle_large_type_2_a416331b55820f8eb21aa8e7a9575999.png?width=1200)
170(17/12).なぜ、生成AIの答えをセールスパーソンが自分で勝手に使うのがダメなのか。生成AI✕セールスコンサルティング[中小企業向け]【随時更新版】セールステクニック(+心理学/脳科学)の参考書[更新-021]
[今回記事の]結論
そりゃダメでしょ!当たり前と思っていたが・・・。
前回は、
生成AIに質問をして導き出した回答は、
上長などの考え方の根拠なども、できるだけ確認すべきかと思います。
その上で、方向性を決めていきましょう。
という話をしましたが。
少し前に、なぜ必要なのかを聞かれたことがあります。
ちょっと唖然としましたが。
新卒新入社員向けに対しての研修は、
自身から避けているので、
現状の研修「トピック」のトレンド?は、適切には理解できていないのですが。
そいう話は教えていないのでしょうかねぇ。
情報保護という観点とは、少し違う?考え方かと捉える必要もあるのかもしれないですが。
学ぶ方、受け取る方は、そこまで及ばないということなのか?
そこまでしっかりと教えていないということなのか?
会社員として、業務に関して、
上司/上長に報告、承認を取るということは、
「いかなる事項」でも、『必須であることが常識』であるというのも、間違いなのでしょうかねぇ。
もちろん、すでにルーティーンになっている/慣れているようなことは、
一回一回、事前に承認を得るなど、要らないでしょうが。
なぜか?
ボヤキみたいになりましたが・・・
ではまた、次回。