ツイートを額縁に入れて販売する事業で年商3000万円~アイデアだけのスモールビジネスでも稼げます。
本文ほとんど無料で読めます。
おはようございます。世界的なマーケッターでも「サービス価値は受け手によってつくられるものである」と述べていて正しいなと思ったプロコンです。
--------------------
日本で一番スモールビジネス経営者を生むマガジン、SMBマガジンも6回目になりました。
現在、スモールビジネスの教科書は「そこそこ稼いでる海外の事業の実例とそこから得られる知見の紹介」という形で執筆してます。
ただし、次回からは「そもそもどうしてスモールビジネスオーナーが良いのか」、「リスクをとらずに事業をする方法はないのか?」などの抽象的かつ普遍的な内容についても述べていこうと思います。
今までのような「この事業はこうやってこのくらい稼いでいる」、「こういうところが受けている」といった実例ではなく、普遍的な内容になるので正直に言ってしまうと書籍からも得られる内容です。
ただ、「日本で一番スモールビジネス経営者を生むマガジン」、スモールビジネスの教科書を名乗っている以上、本当にゼロからスモールビジネスオーナーになれるようなマガジンにしていこうと考えたため、この決断をいたしました。
--------------------
さて、今回紹介する事業はこちら!
ツイートを額縁に飾って販売するネタ事業?いいえ、年商3000万円です。
今回紹介する事業は、お気に入りのツイートをアートとして美しく額縁に飾っていつまでも記憶に残して楽しんでもらう「Framed Tweets」です。
意味がわかりませんよね?
正直私も、最初は「は?なにこれ?ネタ事業?」って思ってたんですが、月商$250K(約270万円)の規模だと知ってSMBマガジンに丁度いいなと思ったわけです。
自分のつぶやいたツイートも、カニエウェストやトランプ元大統領、イーロンマスクなどのTwitterの著名人のツイートを集めたギャラリー(笑)の中から選ぶこともできます。
額縁には、「Ornate Gold」、「Sleek Black」、「Giant Canvases」の3スタイルがあり、SKUも少ないためかなり管理も楽そう。
2017年5月に販売開始で初年度売上2万ドル、2018年が11万ドル、2019年はその倍になる見込みと、順調に成長している事業です。
副業でできるレベルでこの規模感、丁度良くないですか?
「スタートアップ企業を立ち上げて、IPOかM&Aで億万長者を目指すぜ!」という考えもいいですが、成功見込みはほとんどないです。
夢を見るより、まず目先の数万円、数十万円をとりに行きましょう。
お金持ちになるための期待値は圧倒的にスモールビジネスのオーナー企業経営者の方が高いです。
そうはいっても、いきなり事業を始めるって言われてすぐに「よし!営業代行会社作るぞ!」とか「広告代理店作るぞ!」とか具体的な事業が思いつく人なんていません。
SMBマガジンは、そこそこ稼いでる事業の例と知見を紹介してます。
紹介されてる事業を丸パクリして副業的にやってみるのもいいですし、新しい事業アイデアを着想しても構いません。
ガチの創業者が0→1を作るときにどういう行動をとったのかという情報(具体的なツール、広告、クリエイティブなど)も開示しています。
ご自身で思いついた事業アイデアを実現するためにその情報を活かすこともできます。
「え?こんなのでお金稼げるの?それならできそう!」と心理的ハードルを下げる効果もあるので、SMBマガジンの聡明な読者の皆様におかれましては是非パクってすぐ事業化してみてください。
※既に独立している人がやるには規模的に小さい事業があるかもしれませんが、自分で事業を起こしたことが無い人にとっては十分な規模だと考えています。
思いついた当初、誰もやっていないアイデアだと気づいたが、起業する気もなくメモしただけ
Framed Tweets創業者はネットを検索して額縁に入れるという思い付きが「まだ誰もやっていない事業」だったことに気付きましたが、起業する気もなく、アイデアメモに書き留めて忘れてました。
面接の帰り道、自作の数独パズルを5ドルで売っている人との出会い
Framed Tweetsが初めて売上を立てた時のストーリー
売れた数は6、7個程度で、10代の女の子のグループがスナップショットを撮ってくれました。威厳のある老人たちは、まるでMoMAのように注意深くツイートを研究しており、ほとんどの人が笑っていたことなど、反応を確認し、良いアイデアだと確信した創業者はネットでの販売を検討しました。
ここで創業者は、shopifyのような存在を知らずECサイトの構築を委託し、2か月の時間と2000ドルを浪費してしまったことを教訓としています。
上の写真は最初のモックアップ。
最初の額縁は豪華なものでも、なんでもない
上の章の画像を見て分かるように、最初のプロダクトは現在のように3種類もなく、デザインの統一すらされてない物でした。
それでも6,7個の販売実績ができ、道行く人の反応が好印象だったわけです。
リスクをとらずとも、アイデアは試せるという良い例ですね。
そして、アイデアのメリットデメリットを十分に検討しても結局は市場に判断されるという事実からするとウダウダ悩むより、安く試すことの方が圧倒的に正解なんです。
Shopifyを知ってからサイト公開まで
Product Huntなどのウェブサイトは面白い製品などを紹介するWebメディアで、見込み顧客に送ったツイートから掲載されるというお手本のようなマーケティング施策ですね。
これらの報道で、約100件の初動売上(約5000ドル)があったもののトラフィックが減っていき、恒常的な売上にはつながらなかったとのことを残念そうに述べていました。
でも、はっきり言って名もなき人物の名もなきプロダクトの初動売上が5000ドルは結構いい方だと思います。
最初の製品のデザイン、試作、製造までのプロセス
額縁もSKUが増えれば増えるほど、在庫リスクが大きくなるし管理の手間も増える、顧客の離脱にもつながるので最初は「Ornate Gold」のみで開始しました。
アメリカの額縁メーカーで検討していたものの、装飾性の高い額縁を大量に販売しているところが見つからなかったのでアリババでサンプルを発注し、気に入った業者に500個の発注を掛けました。
発売以降、試したマーケティング施策とその結果について
以下、有料です。
単品購入(980円)もできますが、定期購読(初月無料で980円/月)がおすすめです。いつ購読を始めても今月分の記事が全部読めるのでお得なので。
サポートしたつもりで身近な人にプレゼントして上げてください.