プラチナ万年筆レベルに乾きにくくて安心の嵌合式万年筆2本
「乾きにくい万年筆といえば?」でまず挙げられるのが、キャップにスリップシール機構を備えたプラチナ万年筆の面々。
(スリップシール機構の開発が高級路線からのトップダウンではなく、プレピーの蛍光ペンが元だったとは知らなかった)
でも待てよ。
うちにあるこれと…これも、嵌合式にしては乾いたことなくない?
というインナーキャップが優秀な万年筆、我が筆立てにたてまつり。安心感のある万年筆、同価格帯の2本を紹介します。
PILOT LIGHTIVE
パイロット・ライティブ
税抜で2,750円。
万年筆を使い始める人のどれほどが通る道か、使っていなくても名前くらいは聞いたことがあるであろう万年筆が、ライティブ。
必要十分でオールマイティ、個性的ではないけれど老若男女が手に取りやすいこの万年筆は、ノンカラー・マットブラック・カーキの3本を所持。首軸から先は共通なので、インクの粘度によってトレードしています。
初万年筆から3本までがライティブだったため、(ペン先が乾燥する)ドライアップという言葉を知ったのがかなり経ってからだったのは、致し方ないことでございましょう。
購入時の比較の対象がkakunoでしたが、店員さんが「毎日使わないならライティブ」と助言してくれたおかげです。
Kaweco Perkeo
カヴェコ・パケオ
こちらは税抜で2,200円。
Kawecoと聞けば、大半の人がブラスやスカイラインなどのスポーツシリーズを買い求めるだろうけれど、その影に隠れた銘品(…個人的な感想☆)がパケオです。カラーリングや価格帯など、よりカジュアルなラインナップとなります。
こいつがもう、とにかく乾かないんですね。
ライティブのキャップが「プチン」だとすると、パケオのそれは「モクッ」という感触で、開閉にほんの少し力が要ります。カートリッジにインクがほとんど残っていない状態でペン先を上にして一ヶ月近く放置しても、ドライアップしない。どうなってるの。
パケオのクリア軸、オールクリアはペン先の櫛溝もクリアなので、きれい色のインクを入れるととにかく映えます。ずっとKawecoのパラダイスブルーとロイヤルブルーを入れています。
Fニブはカリカリ、Mニブはスラスラ。プラ軸でフォギーで、現時点で一番好きなクリア軸です。意味もなくもう一本欲しいくらいなのだけど、そういうとこだぞ…と堪えています。今のところな。
一点、気をつける点としては、ネジ式と間違えて少しでもキャップを回そうとすると、本体と首軸が外れかけちゃう点ですかね。たまに締め直してます。
本日の試し書き
富士山メモパッド補足
まだ使い切っていなかった〜
このあとメモパッドが増えて、使い終わるの何年後…? と我に返ったため、最近はよく使うようになりました。というのはさておき。
上質紙とまではいかないけれど、しっかりした紙です。55〜60g/㎡くらいかな…と思うけど、データはないので全く参考にしないでくだせえ。
このメモパッドがまた、万年筆インクが全然裏抜けしないんですわ。太さやインクを変えて試してみたけど、うちでは抜けやすいKawecoインクでも筆ニブでも抜けません。
さらっとインクテストの結果を書いておきますと、
抜けない…バーサマジック、マイルドライナー・無印・KOKUYOマーカー、万年筆インク、一般的なゲルインキボールペンなど
ギリギリ抜けてない…クリーンカラードット
抜ける…水性顔料スタンプ台、ぐりぐりした浸透印、いろもよう、ドットで打ったジョインドッツ、Marvy筆ペン、フローチューン0.4mm(低粘度油性ボールペン)
とはいえメモパッドの裏も使うことは自分はないし、二枚目に響いていたところでどうということはないんですけどね。紙質の参考までに。
30セット買えば送料無料だよ〜
と、いうことで本題はもうお忘れかもしれませんが、うちにある乾きにくい万年筆についてのご紹介でした。でっはー。