
ちぎるともぎる。
年の瀬もキワキワ、
皆さんいかがお過ごしですか。
こちら往復4時間通勤しながらの転職活動、
各種風邪菌の家への持ち帰りをなんとか回避し
夫は玄関、風呂場、換気扇の大掃除に躍進し
3歳娘はでんぐり返り跳ね回り。
40代を目前にした転職は意外にも長引いて
世の魅力的な企業や経営者を知る機会を得ることと引き換えに、じわりじわりと眼や腰に疲れが蓄積しておりました。
本命の1社からも、お祈りされてしまい...↓
それから数日の間、
夜中の多汗で目覚めることを
プレ更年期かとやり過ごしていたけれど、
一度医師に診てもらおうと夫に諭され
いくつか漢方を処方してもらいました。
苦味のある漢方薬を噛みしめながら
3歳むすめの頭頂に鼻を寄せ、
夫の煮てくれたカレーうどんをすすり、
ゆるり神戸の企業情報を眺める。
我が家の2024年は、こんな様子で仕舞おうとしています。
さてさてそうそう、
ちぎるともぎる。
今朝の食卓、
いつものトーストを指して娘が
「これ、ちぎって」と言いました。
食べやすい大きさにパンを裂いてやりながら
なんとはなしに考えた。
「ちぎる」は、「千切る」よね。
めっちゃ細かくするよね。
千ほどちいさくしない場合は
なんていうんだろう。
千より小さい単位は、百よね。
「百切る」なんてことばは...
そもそもなんて読むんだろう。
あ、
「もぎる」か?
もぎる、とはそういう意味なのか?!
もしや ちぎるともぎるは、
セットなのか...?!
「ちぎる」は、手などでこまかく断つ、こまかく粉砕するという意味です。
「もぎる」は、梨や林檎、柿などの成熟した果実をひねり取って収穫するという意味です。また、イベントや劇場、公演などで入り口に立ち、来場者のチケットを確認し、半券を切り取る役割を担うスタッフを指すこともあります。
なんてことはない考えすぎ、
だけど瞬間脳内ツインズになった
ちぎるともぎるが
休日の食卓を瞬間、
沸かしてくれた朝なのでした。
来年持ち越しの転職活動、
がんばるぞ!
ふふ