エネミーコントローラー

まずはこちらの棋譜を見て頂きたい。

▲2五歩  ▽2四歩  ▼3四歩  △8五歩  ▼8六歩  △2七歩  ▼2八歩不成  ▽同銀  ▲8三歩  ▽8二歩不成  ▼同銀  △3九飛  ▼3七飛不成  ▽同銀  ▲3三歩  △同桂  ▲5二飛  ▽2二飛成  ▲3三竜  ▽4三竜  まで

例のごとく通常ではまずあり得ない様な符号が現れるのが変則将棋の面白いところだが、今回気になるところはおそらく符号の前に付く、先手後手を表すマークに逆三角形が使われていることだろう。

「ここせ将棋」という一度だけ相手の手を任意に選択できる変則将棋があるのだが、それの回数制限をなくし、自分の手番のときに相手の駒を自由に動かせる様にしたのがこの将棋だ。棋譜では手番がどちらにあるのかを色で表し、どちら側の駒を動かしたかを三角形の向きで表している。(▽は後手のプレイヤーが先手側の駒を動かしたことを表す)

相手の駒を動かすときは妨害することを目的とすることが主のため、この将棋の仮称を妨害としておく。しかしこれだけのルールでは気に入らない手を妨害を使ってその手をなかったことにするような手(例えば初手7六飛に対して後手が2八飛と戻させるような妨害)、逆に妨害をなかったことにする手は禁手としている。ただし直前の形に戻すことを禁止しているだけなので、途中に別の手を挟めばこの限りではない(囲碁のコウみたいなものと思って頂ければよい)。また自殺手も無しだ。

やって頂ければわかるが、この相手の駒を動かせるというのがなかなかクセモノで、詰みの局面でも相手の駒を動かすことで逃れることが多々ありなかなか詰まない。

画像1

例えば図の様に▲3五銀と銀を打ったとしても▽4四銀や▽2四銀と妨害することで詰みを逃れることができる。次に▲3三竜としても、その竜をどこかに動かしてしまえば詰みはない。このようにゲームとして破綻していそうな将棋なので、少しスパイスを入れることで面白く、奥が深いゲームにすることができた。そのお話は次の機会にしたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?