本書を手に取ったきっかけ
本書は、私にしては珍しく「ルポルタージュ」の部類に属する本だと思います。いつも小説の紹介が9割ですが・・・。
帯にもあるとおり
ひとたび、事件が起きると、それが特に「殺人」の場合、SNSでも「同じ環境でも殺人を犯さない人間もいる。やはり、犯す人間と犯さない人間には明確な違いがある」といった論旨の投稿やコメントを見ますが、私はそう思えないのです。
依存症などもそうですし、発達障害の子を持つ親が周りからは援助が受けられず、自分自身も目一杯で、おまけに夫からは「おまえの血筋だ!」と別れられたりしたら・・・。
仮にそういう考え方をできなかったとしても、「犯罪を犯すから捕まえて、一定期間自由を奪ったり、大金を払わせたり、払えないなら刑務所でその分を働いて返したり」することで、本当に犯罪を犯すという「一線を越えるほど追い詰められた原因の解消」に繋がるのだろうか。
これが疑問なのです。
本書の構成と目的
ルポルタージュにあらすじも何もないのですが…。
本書は、朝日新聞社会部の方がおそらく数名で、裁判所の傍聴席の券を勝ち取り、世間的に大きな波紋を呼んだ事件から、老老介護の果ての事件、シングルマザーや優しい奥さんが、モラハラ夫やDVに悩んだ末に子どもの命を奪った事件等々。
検察から語られる事件の概要。弁護士の意見、そして被告本人から語られる事実(の一部)、事件に至った経緯、今の心境など、裁判で語った言葉をメモを取りながら、のちほどまとめ、それぞれの裁判の最後に判決が出た物については判決の内容、控訴したものは控訴した事実などが記載されている構成となっている。
裁判を傍聴することで、たとえ事件の全体は見えなくても、被告人がおかれた環境を少しでも知ることで、今後の事件を防いだり、社会の暗部に落ちて苦しんでいる人に、何らかの形で貢献できるのでは無いかー。という主旨のものです。
ここで、「記者の目」という、本書内にいくつかあるコラムから、「私がやっぱり本書を手に取ってよかった」「同じようなことを考えている人がいるのだ」と実感できた部分を引用させて頂きます
記者の目①「生の言葉」を伝え続ける理由
これからの司法のあるべき姿とは何かー。
数か月前に、私のように重度のうつ病などの精神疾患を抱える人と依存症に悩む人のために、CBT(認知行動療法)をデイケアで行うクリニックに通院したことがありました。
その経験を通じて、私なりの考えを別のSNSで投稿したことがあります。
ある芸能人が大麻の使用・所持で逮捕された件を受けて、私なりの考えをあるSNSで投稿した内容
この投稿に対して、「厳罰に処すべし」というような、特に複数の20代男性から以下のような主旨のコメントが、多数寄せられました。
私は何も「犯した罪を精神疾患のせいにして逃れたらいいのに」と言っているのではありません。
実際、私がデイケアであった友人も、その「依存症」から罪を犯してしまい、何度目かだったので刑務所に収監されました。
彼女は年齢的には高齢者であり、私にとっては「母と近い年齢」です。
でも、私を褒めてくれたり、楽しいお話をしたり、人を見る目が公平であったり、「人として尊敬できる」のです。「人として付き合いを重ねていきたい魅力がある」のです。
ご結婚されてもいて、お子様はとっくに独立されており、ご主人と二人で暮らされていましたが、今回のことを受けてご主人からは「面会にも行きたくない。」と言われていらっしゃいました。
この方ご自身もその依存症や現状を「恥じて」おり、「何とかしたい」と考えているのに、何度も何度も繰り返してしまうのです。
そのため、デイケアで同じような問題を抱える人の中でも、「私にだけ」収監されることを伝えてくれ、私も今後もお付き合いをしていきたいと思いましたし、年齢的にも辛いであろう刑務所での生活を思って、お手紙や差し入れをしたいと思い、住所をお伝えしました。
「脳の中に回路が仕上がって」いて、あらがうことができない人を、「自由を奪う方法で拘禁することで反省を促す」という方法は、果たして「脳科学的・精神医学的」に理にかなっているのでしょうか?という疑問を呈しているのです。
私は交通事故の後遺障害で字がほとんど書けません。そのため、お手紙もPCで打ってプリントアウトした物でのやりとりでしたが、差し入れて本も度々差し入れさせて頂き、また冬は手足がかじかんで眠れないほどだと伺ったので、お金も差し入れて「ホッカイロ」などを刑務所内で購入して頂きました。
真摯な態度が認められ、刑期を3ヶ月も早めて出所されました。
まだ、お会いできていませんが、是非お会いして、これからも友人として交流を続けていきたいと考えています。
人生は一度きりです。また、「人生の主人公には自分しかなることができません」
苦しいことも、大きな選択がものすごいスピードで迫ってくるのも人生です。
でも、良いことも悪いこともすべて自分が受けきって行かなければならないのが人生です。
この方は、私が鬱でつらいこと、母との関係で辛い思いをしていること、それでも月に1度は実家に行き手伝っていることなどを手紙でやりとりをしたら、まだ収監されているのに「私にできることがあれば何でも言って欲しい」とおっしゃってくださり、出所後は「私は若い頃美容師の資格を取得し、定年してからは飲食店でパートしかしていないけど、鬱で外に出て髪を切るのが辛いならお家に行って切るからいつでも言ってね」と言ってくださいました。
罪は罪として裁く必要があるのが、法治国家日本だと思います。
その上で、再犯を繰り返したり、そもそも「犯行に至る前」に重要になる社会資源が「福祉」の分野です。
あのとき、誰か一人でも支えてくれたら。
あのとき、誰か一人でも相談できる人がいたら。
あのとき、誰かが一食でも食事をごちそうしてくれたら。
そういう、社会の狭間、制度の狭間で苦しんでいる一人ひとりに、「何かをすることができれば」あるいは「社会のリソースを割くことができれば」、もっと司法機関を圧迫することもないし、再犯の機会も減るし、本人の持つ「困った部分」を抑え、「魅力的な部分や才能を生かす」ことができれば、社会全体としてもよほど有効だし、その方お一人お一人の人生、その方を支えるご家族にとっても、幸せや充実度が高いのでは無いかと思うのです。
本書は実際に裁判において司法で裁かれた方々の生の声を読むことができる一書です。
犯罪者が憎い。(理由はうまく言えないけど)という人には不向きだと思いますが、社会全体として、一人一人がもっと力を発揮していけるにはどうしたらいいのか。
あるいは、ご両親が老老介護であったり。
シングルマザーで行き詰まっている友人がいたり。
そんな方には、他人事とは思えない本だと思います。
ご興味がある方は、是非お手にとってみてください。
この記事が役に立った、面白いと思って頂けたら、是非「スキ」を押してください。投稿の励みになります。