![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120350643/rectangle_large_type_2_292fed23e019c0f4ff962e1424397efb.png?width=1200)
お酒は悪夢
飲酒にはいい事なんて一切ないということを身をもって実証してきたからあとは決断するのみ。そう決心してお酒をやめました。
やめると決断できたからやめることが出来ました。
やめられないのは、お酒には何か良いところがあるというその間違った思い込みです。
もしお酒が至上の快楽だと思うのなら、居酒屋に行って泥酔した人を観察して見たらいいと思います。
もしお酒が至上の快楽をもたらすものならば、泥酔者が、アルコール依存症者が、最も幸せを、快楽を享受していなければならないのに、それに反して彼らは、飢えていて、我慢していて、顔は険しく、何かに怯えているではないか。
彼らはどう考えても幸せそうには見えない。
なんでつぶれるまで飲んでいるの?とその泥酔者に聞くと多分、こう答えるはず。
「飲まずにはいられない」
ここが大切で、飲みたくないのに飲んでいるというこの事実。
昔、スナックで飲んでいるとき、まるで塩水を飲んでいるみたいだったこと、呑んでも呑んでも乾きが癒えない、そんな感じでした。
スナックのママと話しているのが楽しかったのであって、お酒自体が楽しいわけではなかったように思えるのである。
禁断症状で注射を打たなければならない状態に陥っているのと、お酒を飲んで酔っ払っている人と、何が違うっていうの?
禁断症状を和らげるのが幸せだっていうのか?
大阪の寺田町の素敵なレトロな飲み屋街に惹かれて、禁酒を破ってしまった時があって、その時の日本酒、めっちゃまずいって思ってそれが今でも鮮明におぼえています。
酔った時の感覚も風邪ひいたみたいな感じでいいものじゃなかったと記憶しています。
なんでこんなまずいものを飲まなければならないんだ、と思いながら翌日からはまたストロング缶4本生活に戻っていった記憶があります。
皆様もこういう感じじゃないでしょうか?
酔って陽気になったり、見知らぬ人と話せるようになったり、勇気がわいたり、これらはすべていい事なんかじゃなくて脳がおかしくなっているだけで、それを酒害者は勘違いしていると思います。
私はアルコール絶対悪論者です。
快楽とか幸せというものは、健康な体そのものにあるという当たり前な真実を、お酒とさようならした私は後世に伝えなければならないと思っているのです(大げさ)。