![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153708963/rectangle_large_type_2_0845b97fadeda94cd2558c11bdcd67b8.png?width=1200)
次女の進路に悩む
発達ゆっくりの次女。
行き渋ることなく学校へ行くが、学習は厳しい。
周りが全力疾走している中、ゆっくりゆっくり歩いているような状態。
分からない中、必死に授業を聞いているなんて大人でも辛い。
もう頑張らなくていい。十分頑張った。
きょうだい児となる姉への配慮と友達付き合いを重視して普通級でやってきたが、、、
姉もあと半年で卒業する。
次女の友達関係も少しずつ変わってきている。
進級し、学校生活にも慣れてきた子どもたちは、周りに目がいく。
自分たちが簡単にできることができない次女のことを下に見るようになってきた。
「なんで、こんなに簡単なことができないんだろう。」
そう思うのは仕方ない。
困っている時に助けてくれる子も我が家に放課後遊びに来る子もいるが、すでに関係が対等じゃない。お世話される側。
次女本人は全く気にしていない。
今はそれで成り立っているが、3年生になったら友達関係も厳しくなると悟った。
長女を育て、学年が上がる度に人間関係が複雑になるのを一通り見てきた。女の子は難しい。
空気が読めなかったり、少し変わっていたりする子は浮いてしまいグループに入れない。
それを上手くこなし付き合っていく能力を次女は持ち合わせていない。
自閉はないと言われたが今、診察を受けたら変わるのではないかと思うぐらい自閉傾向はある。
支援級に転籍するつもりでいるのに何故悩むのか、、、
①女の子がいない
娘の学校の支援級は、病気の子、知的、情緒の3学級ある。
知的クラスにのみ6年生の女の子が1人いるが、それ以外は全員男の子。
その6年生の女の子が卒業したら、来年度から支援級に女の子はいない。(入ってくる子がいれば別だが)
次女は男の子が苦手で、近所の子とすら話せない。声が出なくなってしまう。
普通級と交流があるとしても、クラスの一員とはまた違う。1人ぼっちになってしまうのが目に見えている。
②転籍した子たちが不登校。
知的クラスに転籍した子たちが不登校になっている。
今、知的クラスに毎日来ている子は1人だけ。他の子は不登校になっている。
転籍し、勉強がラクになったはずなのになぜだろう、、、
何となく理由は分かる。
学年が上がるほど、普通級との見えない壁を感じるのだと思う。
我が子がここに入って楽しく通えるのか、、、
難しいだろうな。誰も喋る人も遊ぶ人もいない。
思い切って教育センターに相談したが、転校は不可。
引っ越す?家はどうする?売る?賃貸にする?
長女の中学受験の志望校は?お金は?
フルで働く?発病して間もない次女はどうする?
いろんなことを考え頭がいっぱい。
こんなにかわいい子を産めたのに、なぜこんなに苦しいのだろう。
逃げたい。辞めたい。疲れた。
ずっと寝ていたい。何も考えたくない。
それでも投げだせない。
朝がくればまた母親業が待っている。
なんで私の子?
真面目に生きてきたのにな、、、
自分の命より大事な娘。娘が苦しむのは誰よりも辛い。
娘がバカにされる度に私の心もズタズタになる。
弱い母でごめんね、、、。