見出し画像

11月に能登へ行った時の話を・・・

もう一か月以上経ってしまいましたが、先月の半ばに能登へ行った時のことを書きますので良かったらお付き合いください。
見出しの写真は輪島市のマリンタウンで撮った夕方の月です。

今回は震災後では初めて家内と一緒に能登へ行きました。
半島を北へ進むにしたがって深まっていく地震と豪雨の爪痕に家内はもちろん発災後何度か訪れている私も恐怖と悲しみを強く感じました。
そして今回は今年初めて七尾市に行ってみました。

和倉温泉街の入口の交差点にある「辰巳鮨」さん

我家が能登旅行で良く利用していた「ホテル・アルファーワン能登和倉」。 震災により現在は休館していますが、そこに宿泊した時は何時も行っていた「辰巳鮨」さんというお寿司屋さんがあります。
落ち着いた雰囲気と親切な大将と女将さん、そして何よりお寿司が美味しいお店です。
前に行ったのは昨年の11月でしたので丁度一年ぶりでしたが、温かく迎えて頂き被災時の避難生活やお店の再開に至るお話を色々聞かせて頂きました。
もちろんお寿司も大変美味しく頂きました。
合わせるお酒は中能登町の「鳥屋酒造」さんの「池月」を頂きましたが、これは我家が何時もオンラインショップを利用させて頂いている輪島市の「酒ブティックおくだ」さんで知ってから頂くようになったお酒でこれも何かの縁の様に感じました。
実は今回は和倉に宿が取れなかったので七尾駅の方に泊まってタクシーで辰巳鮨さんに行ったのですが、帰りのタクシーを呼ぼうかと思っていると女将さんが和倉温泉駅まで車で送って下さって能登鉄道で帰ることが出来ました。
変わらず美味しいお寿司と大将と女将さんのご苦労とそのお心遣いと・・・色々なことが心に沁みる夜でした。


輪島市熊野町
輪島市石休場町
輪島市マリンタウン
荒れると濁ってくる海・・・
輪島市ワイプラザで開催されている「輪島朝市」

翌日からは輪島市での宿泊でしたので先ずは輪島市の商業施設「ワイプラザ」の一角で開催されている「輪島朝市」に行きました。
顔なじみの出店者さんの中には遠方へ出張されている方もいて会えない方もいましたが何人かの方とは買い物をして言葉を交わすことが出来て良かったです。
この日は珠洲市の方にも行ってみて、「古川商店」さんのパンと「二三味珈琲」さんのコーヒーを頂きました。
再開には大変なご苦労があったことと思いますが、言葉では表せない様な被害を受けた街の中・・・人々が集い暖かい雰囲気がある場所が開かれたことは本当に素晴らしいことだなと感じました。
そして夜は先に名前が出ましたが、「酒ブティックおくだ」さんのご主人と会食のお約束があり輪島マリンタウンに開店した「mebuki-芽吹」さんでご一緒させて頂きました。
先日にNHKの「プロジェクトX」でも取り上げられていた芽吹さんは、震災でお店や生業を失った方々が協力して立ち上げた居酒屋で私も何度か輪島を訪れていたもののタイミングが合わずなかなか行かれなかったので今回伺えて本当に嬉しかったです。
我家が能登に来るようになった経緯や震災そして豪雨のこと、町の現状・・・とにかく話が尽きずに4時間位お店にいました。
輪島市も地震に加え豪雨の被害も大変大きかったですが、奥田さんや芽吹のメンバーさんの頑張りを目にして聴いて心が熱くなりました。


七尾市「能登食祭市場」前の船着き場

翌日は再び七尾市に向かい「能登食祭市場」に行ってみました。
物販店舗は多くが再開していて欲しかったものを買うことが出来ましたが、建物の中には利用できない場所もまだあり、とりわけ海側の広場の損傷はひどいものでした。
市内の道路もまだまだ段差になっているところもあったり和倉温泉街などは多くの宿泊施設が休館状態です。
そんな中、和倉温泉街の奥の海辺にあるケーキ店「ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ」が再開していました。
まだテイクアウトのみの営業ですが、こちらも1年ぶりにケーキを頂くことが出来ました。
早く美しい七尾湾の景色を観ながら過ごせるよう願っています。
その後に能登町宇出津にあるレゲエバー「Stink Bug」に顔を出してきました。
こちらのオーナーご夫婦は私の兄貴分、姉貴分の様な方達でご厚意に甘えて度々お店に泊めて頂いたりしています。
現在は昼間に「とんぼ食堂」としてお弁当を販売されていて(これが美味しいんですよ!)週末にバーを営業されています。
こちらのご夫婦も街の復興に尽力されていて、その上我家にも親切にして下さって本当に頭が下がります。
お店にも宇出津の町にも早く平穏な日常が戻って欲しいです。

最後に車を走らせながら気まぐれに撮った能登の風景を幾つか載せます。
こんな能登の風景を本当に心穏やかに観られる日が早く来ることを切に願っています。

249号線から見る「ツインブリッジ」
中居湾の「ボラ待ち櫓」
穴水町の「鹿島神社」
珠洲道路沿い 「道の駅桜峠」付近の「サルビア」

読んで下さってありがとうございます。
良かったらまたお付き合い下さい。

いいなと思ったら応援しよう!