見出し画像

昭和女流俳人 池上不二子句集

昭和31年発行 近藤書店

池上不二子
新選女流俳人叢書
昭和三十八年 刊
寒紅に老いのこころの遊ぶなり
金銀のうろこ飛び散り櫻鯛  
抱き寄せし吾子もろともに東風の中 
初蝶の空新しく流れけり
冬の浪岩間があげし大しぶき
冬雲や川面一筋暮れ残る
流燈を置くとき額の大映し 額ぬか
流燈のつぎつぎ橋をくぐりゆく
七夕竹切り倒したるふかみどり
足もとに朝の蟲鳴く山晴るる
父を訪ふ
曼珠沙華楽しき花と今日は見き
春寒のことに茂吉の忌日かな
雑沓の中に鬼灯市青し
ひるがへる葛の葉裏の葛の話
藍の香の工房に満ち冬日満つ
藍守る親子に冬の日があふる
冬日射しふつふつ生きる藍の花
藍生きて父祖より甕冷たからず
冬椿人の氣配にふりかへる
枯蓮尖りて池の澄めりけり  とがり
都鳥飛ぶとき波青めきぬ
人波に走りかくれし祭の子
誰彼の神輿の波にもどさるる
降り出でし青々と祭かな
一枝を渓にたらして梅早し
水戸偕楽園
梅の影置き神苑に起伏あり
肩に触るる梅いとほしみふり仰ぐ
日を受けて梅の蕾のうすみどり
桐の花雨近ければ匂ふなり 
京都
紅梅の四方に枝張る二尊院
さいはて
烏賊盛られ秋灯の下透きとほる
旅鞄持ちて野分に立ちすくむ
蝉塚に手をふるる時晝の蟲
新しき灯の明るさよ時雨寺 
かがり火に手をかざしたる初詣
水戸偕楽園
梅の影置き神苑に起伏あり
明治神宮
しぼみつう色を失ひ花菖蒲
一ところ尚も盛りや花菖蒲
三峰山
岩山を踏みしめ行くに道をしへ
旱り雲谷底深く夕焼くる
雲湧くを眼下に夏の山冷ゆる
神燈の灯れば居りし蟇
風の音頭上に高し木下闇
長瀞
両岸の蝉鳴き淵の水移る
蕎麦すする蝉のぬけ殻卓に置き
江戸川
水ひたに騒げる芦の行々子
渡し守麦わら帽子真新らし
手折られし芦の葉裏の雨蛙
風出でて芦の騒げる良夜かな
青い絲にとぢ替へる書や十二月
わが生れ本の神田や保巳一忌
はたち妻額ひろびろと星祭る ぬか
薄化粧して籠りをり春の風邪
永井荷風先生来宅
火を入れぬ春の火燵の美しさ
枡形の伊勢物語業平忌
久女来たる
芍薬や庭より上る女客
ウインドに光悦本と水中花
花の宴古き屏風の出されあり
神田五十縁日
遠くより夜店のものの赤がちに
売残る苗にしたたか水を打つ
菖蒲笛吹いて晝湯はかしましし
江戸川乱歩先生訪はる
補寫したる五人女や西鶴忌
補寫(漢方医学)気が不足している場所に鍼灸や漢方薬で気を補ったり、気が充満している場所に鍼灸や漢方薬で気を削ったりすること。

一本の物干竿や月の庭
よく遊びよく泣く吾子に菊日和
うしろよりついて来る子の着ぶくれて
遠くより吾子ののぞける蟇
昭和十八年四月二十五日 小石川植物園の俳句会の席上初めて虚子先生に見ゆ
木登りの子を包みたる花吹雪
ことごとく梅の影ある芝生かな
梅園といふ立札のうすれをり
いささかの風の中なる枝垂梅

昭和二十年二月二十五日 神田にて戦災
わがものと伝ふもののなく冴返る
五月二十五日 再び戦災
蟻の穴焼きつくされし焼土かな

一筋の道静かなる望の月
夫婦して対の浴衣も旅心
よく仕上げ父に贈らむ菊枕
細雪てふ茶房あり柊挿し
羽子つけば人に呼ばれてばかりゐる
吾子しばし人に抱かせて羽子つけり
わが前をよぎりし蝶に心乗せ
わが心蝶見失ひつまづきし
わが心飛行く蝶をすくひ上げ
わが心蝶の心と飛び行くよ
春の虹仕事よごれの手を洗ふ
倖せと誰にも云はれ夕牡丹
藤咲けりわが名の藤が濃く咲けり
枯菊を焚き沈丁の香に戻る
遠くより鬼灯市を見て過ぐる
飾りたる店の扇に灯りしぬ
夜店かなし古き雑誌に久女の句
百合咲けばあたり淋しく海が鳴る
丁寧に包んでありし古簾
人通り多きを嫌ひ古簾
老父健いつも身近に蝿叩
秋燈下吾輩は猫初版本
黒髪を束ねて星を祭りけり
秋天にのぞかれてゐる曝書かな
うす化粧して独り居や十三夜
茂吉病む秋風に鳴る風鐸に
われ有閑とうふことなし二句
枯菊を捨てずに仕事の限りなし
枯菊を今日はも捨てず一日終ふ
わが家の前現代俳句社なり
波郷訪はる仕事場に菊活けざる日
われに妓の友あり行けば濃霧の夜


神田.表神保町生まれ父は生粋の江戸児職人 腕の良い古書修補

夫 池上浩山人 漢学者 俳人
仕事柄著名な文筆家と交流があった。句の前書にも 著名人の名前が多数ある。
夫 浩山人 虚子 に俳句を教わる 久女 漱石 波郷などとも交流があった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?