3月4日 【篠田桃紅さん】
今朝は曇りの予報でしたが、綺麗な日の出を見られました。一歩ずつ春が近づいてきますね。
朝の事をやりながらTwitterを見ていたら、憧れの人、篠田桃紅さんの訃報を知りました。
もっと作品や生き方について踏み込んだ内容の記事を探したかったのですが、まだ時期が早いのでしょう。これからに期待します。
尊敬している人が亡くなられた時に、「悲しい」よりも「ありがとう」が先に湧いてくるようになったのはいつ頃からでしょうか。誰でも必ず通る道で、自分も同じなので、悲しむよりは残してくれたものへの感謝にして、背中を追う方が良いと思うようになりました。
(でも、昨年の中村哲氏の訃報はあまりに辛かった・・・今は為された仕事への尊敬と、ちょびっとでも自分がついていけるものがあるかを探しているところです)
篠田桃紅さんの作品は岐阜現代美術館にたくさん所蔵されています。私が尊敬する音楽家加藤訓子さんが毎年この美術館でリサイタルをされています。一度は行ってみようと思っています。(公共交通機関ではとっても行きにくい場所なのです。レンタカーで旅をする機会にしたいです。)
エッセイ集など書籍もたくさん出ています。言葉からも作品からもエネルギーを頂けます。ご自身が語っておられる映像は、パワーがあります。追悼番組などがこれから企画される事と思います。自分を生きようと決めた方には、是非ともご覧頂きたいです。
書道家として、それまでの書道のあり方に従う事をやめて、自分の感覚で文字を書いて発表されました。昭和のお話です。こんなきりっと背を立てて自分を生きる女性に対して、ねちねちと嫌がらせをする世間の空気は簡単に想像できますね(笑)
そんな世間をものともせず、自分を貫いて独自の世界を築いた人。背中を追ってゆきたいです。とうてい追いつけなくても。
ツバメ堂のHPに、展覧会を見た時のことを書いていました。
お祈りはしません。拍手とブラヴァでお見送り申し上げます。篠田桃紅さん、ありがとうございました。
半襟・猫の足跡
お散歩で猫さんに出会う機会も増えました=^_^=
ツバメ堂プロフィール
ツバメ堂BASE店(着物半襟・帯など)
糊を使わない型染の簡易キット販売に向けて色々と試行錯誤中です。ご自身でほんの少し楽しみたい方向けのものです。
ご覧いただきありがとうございました。