
アルコール問題の落とし穴
さくらSOC労働衛生コンサルタント・産業医事務所です。
年末で、飲酒の機会もふえることでしょう。そこで、本日は、職域の産業保健活動において、私が日頃考える「アルコール問題の落とし穴」について語ってみたいと思います。
産業医は、職域における傷病の問題に対して、診断・治療を優先するのではなく、事例性管理を優先して考えます。
私の日頃の実務の中で、体験的に感じるのは、メンタルヘルス問題は、会社側の担当者が、しばしば疾病性ばかりに目が向いて、事例性管理がおろそかになることが多いと感じる一方、
こと、アルコール問題に限っては、会社の方々は、アルコールに関する事例性(飲酒出社、二日酔い欠勤、警察沙汰等)が発生しても、それを、アルコール使用障害(依存症領域も含むより広い疾病概念)という疾病性を想定して、産業保健職にその事例をつなぐという発想がほぼほぼないなと感じています。これが私が思うところの、「アルコール問題の落とし穴」です。アルコール問題は、医療ではなくモラルとつい思ってしまうのでしょうね。
アルコール使用障害も早い段階で、産業保健職が介入して、重度のアルコール依存に進展させずに、適正飲酒習慣のレベルにリバースさせることが予防医療的に極めて重要であると考えます。
自分のところの社員が飲酒運転を起こし、不幸にも誰かを死亡させてしまえば、その当該社員の刑事罰のみならず、会社のリスクにも直結することもあります。特に、運輸系の業界などは厳しいでしょう。また、他の業界でもそれが業務中であれば、より厳しく社会から見られるでしょう。
たとえ、業務上車両の運転の前にアルコール濃度のチェックを義務化していたとしても、アルコール使用障害としての疾病域にある人は、上手にそのチェックをすり抜ける術も学習していたりして、安全管理という意味でも直前のチェック制度にも限界があります。(すり抜け事例を産業医として経験済み)
もちろん、私の方からも、会社側に、衛生委員会などの場を通じて、「産業保健職側に早くつなげ」とは、地道に言い続けてはおります。そうすると、
たしかに、ぽつぽつと相談が来始めますので、我々からの問いかけも極めて重要であると感じます。
ここに、引用した和歌山県警のサイトには、AUDITが引用されています。
アルコール問題の日本のトップランナーは久里浜医療センターですので、そこのサイトも引用しておきました。
一度、ご自身の飲酒習慣を、AUDITにかけて、自己チェックしておかれるのはいかがでしょうか?
ありがとうございました。